• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

粒子画像を用いた風速・濃度の高解像度同時測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14344
研究機関東京大学

研究代表者

菊本 英紀  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (80708082)

研究分担者 大岡 龍三  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251470)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建築環境・設備 / 自然現象計測 / 大気現象 / 防災
研究実績の概要

本研究は粒子画像を用いた風速・濃度の測定手法を開発し、風洞実験における風速および濃度分布計測値の高解像度化を目指すものである。本開発手法を用いた風洞実験により、従来の熱線風速計や高応答炭化水素濃度計による点計測では取得が困難であった環境情報の面データをもとに、都市空間における汚染物質の高濃度域の検出、拡散経路の追跡などを実現する。これまでに、特に下記の課題に取り組んだ。①粒子画像流速測定法を用いて境界層風洞に設置された単体建物モデル周辺の流れの計測を行った。都市気流の計測に同手法を適用する際の計測条件とその課題を整理するとともに、瞬時速度の面データが得られることを活かしたデータ分析手法の提案を行った。②境界層風洞において、都市キャニオン空間での拡散現象を対象とした粒子画像の計測を行った。トレーサー粒子の安定的供給方法に関する検討を行った他、得られた粒子画像から輝度値を取得し空間中の粒子濃度を評価するシステムを構築した。③同都市キャニオン空間でのトレーサーガスの拡散実験を行い、高応答炭化水素濃度計による濃度計測を行った。そのデータを基に粒子画像から得られた濃度計測値の妥当性評価を行った。④粒子画像のバックグラウンド・ノイズの影響を低減する方法など濃度分析手法の改善に関する検討を行った。⑤データ容量の制限から一回の粒子画像の計測は比較的短いサンプリング時間となってしまうため、有限のサンプリング時間における濃度計測値の不確かさ評価を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都市境界層流におけるピーク風速の確率的予測に関する風洞実験2018

    • 著者名/発表者名
      菊本英紀, 大岡龍三
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi