• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アクティブ・ラーニング場面における集中・注意回復の制御と環境

研究課題

研究課題/領域番号 16K14353
研究機関東京大学

研究代表者

横山 ゆりか (今井ゆりか)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251324)

研究分担者 横山 勝樹  女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (20230659)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建築計画 / 美術館・博物館 / 展示施設 / アクティブ・ラーニング / 注意回復 / 記憶 / 集中 / 小学校
研究実績の概要

目標のうち、①美術館・博物館におけるアクティブ・ラーニングについて情報収集:以下の3つの美術館における子どものハンズオン・プログラムの海外事例について取材し、まとめた。1) ベルリン市のユダヤ博物館、2) ロサンゼルス市郊外のゲッティ・アート・センター、3) 森美術館のレアンドロ・エルリッヒ展
それぞれ子どもの注意を引き、集中させる仕掛けと、展示と展示の間に注意を解放させる静かな空間とがとってあり、子どもにとって適度な展示密度を保つ配慮が認められた。
②美術館・博物館における鑑賞後の環境が記憶に及ぼす影響について:昨年度は実験室実験で鑑賞後の環境による見たものの記憶への影響を検出したが、今年度は実際の美術館において、鑑賞時と鑑賞後の歩行時との状態を計測するフィールド調査を行い、実際に心身の状態に変化があることを計測した。
③小学校におけるアクティブ・ラーニングのための集中環境の調査:小学校教室での学習場面において、特に集中をそがれやすい教育的支援を必要とする子どもの集中を助けるために必要な要件を、以下の2点について明らかにした。・教室内にクールダウンスペースの設置・典型的座席配置時における適切な座席位置。
以上より、アクティブ・ラーニング時の子どもたちの学習要件として、集中と注意の解放との適度な繰り返しが必要であること、教室内でも集中しにくい子どもたちにとっては、クラスの情報が得られる距離でクールダウンできる静かな区画が必要であること、などの議論が進んだ。
現在、美術館・博物館における集中・注意回復の環境についてと、また小学校の学習場面における教育的支援を必要とする子どもたちの集中・注意回復の環境について、それぞれ成果をまとめつつあり、今後は論文投稿・国際会議での発表などを進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた施設とは異なるが、米・欧の有名美術館・博物館のうち、教育プログラムに特に定評のある2施設の取材ができ、また米国の例については学芸員に取材することができなかったが、欧州の例では取材ができ、当初予定どおりではないものの一定の情報が得られたと考える。
また、鑑賞後の環境の違いにより、実際に心身の状態が異なることを、十和田市現代美術館で計測し、昨年の実験室実験の成果が実際の空間にも当てはまることを示唆することができた。
学校における子どもの学習場面については、教育的支援を必要とする子どもたちについて集中を持続するための環境要因をいくつか明確にすることができた。これらの子どもたちがより集中して学習に取り組むことができることは、クラス全体にとっても学習効果をあげる効果を生むものと考えられ、有益な研究成果があがったと考える。
以上より、当初計画を変更したところがある一方で、予想以上の成果があがった部分もあり、全体としては概ね良好な進捗と考える。

今後の研究の推進方策

当初は米欧の施設および行政への渡航調査を想定していたが、事前調査で想定していた状況と異なって欧米の文教政策方針が不安定な状況となっているため、米欧の施設の情報収集はひとまず本年をもって切り上げ、来年度は国際会議等でこれまでの成果を発表することに力を注ぎ、会議開催地での補足的施設調査の可能性を模索することにした。
その他の実験・調査等については概ね本年をもって修了したため、これらの成果の論文化にも注力したい。

次年度使用額が生じた理由

当初は米欧の現地施設および行政の聞き取り調査をする予定であったが、事前調査で想定していた状況と異なって欧米の文教政策方針が不安定な状況となり、十分な聞き取りができないと判断したため、現地取材は最小限とし、国内施設における実験・調査による検証を追加することに切り替えた。そのため海外旅費がなくなり、国内旅費と海外施設取材を一部代行しレポートを作成した学生への謝金が支払われた。変更による差額が大きかったため、残額が出た。なお、海外旅費は次年度の国際会議発表で使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 特別な教育的支援を必要とする児童が授業に集中しやすい座席位置とその理由通級指導教室児童保護者に対するアンケート調査から(3) コの字型座席配置2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤景子, 横山ゆりか, 山本利和
    • 雑誌名

      MERA Journal(人間・環境学会誌)

      巻: 39 ページ: 39

    • DOI

      https://doi.org/10.20786/mera.20.1_39

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Layout of Elementary School Classrooms for the Concentration of the Children in Needs of Special Educational Supports in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko ITO, Yurika YOKOYAMA & Toshikazu YAMAMOTO
    • 学会等名
      IAPS25 Rome
    • 国際学会
  • [学会発表] Discussing the possibility of post-appreciation environment that enhances unconscious recalls - Toward an impressive exhibition planning at museums2018

    • 著者名/発表者名
      Dukwoo KIM & Yurika YOKOYAMA
    • 学会等名
      IAPS25 Rome
    • 国際学会
  • [学会発表] 美術館における非展示空間の考察 - 十和田市現代美術館における生理計測調査2018

    • 著者名/発表者名
      金徳祐、横山ゆりか
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi