研究実績の概要 |
参加型景観に関して,前年度の参加型景観事例収集と事例をもとにした類型化と成立条件検討をふまえて,29年度は以下のような調査分析を行い,成果を得た. 1)<モノ>型参加型景観の典型事例として,オープンガーデンを選定し,オープンガーデン実施者へのアンケート調査を実施し,数量的な分析やテキストマイニングによって実施者の意識構造と,それが景観に与える影響を参加型景観の観点から評価した.参加型景観としてのオープンガーデン活動は,他人との関わりを前提に,日常的,イベント的を問わず,庭主(主体)が庭(モノ・空間)の提供によって景観に参加する.来訪者不在の状態よりも,来訪者がいる状態のときに「自己満足度」「他人への影響度」「まちなみ貢献度」の3つの満足度が向上する.また,庭主が作った空間で来訪者が見学する様子を,庭主自身が観察している(主体=観察者)という新たなパターンの検討に繋がる結果を得た. 2)<ヒト>型参加型景観の事例として三宮中央通りオープンカフェとパークレットに注目し,利用者の参加意識に関するアンケート調査と,観察者による評価実験を通じて,それぞれの意識分析を行った.その結果,利用者の主体的な参加意識と, 観察者が賑わいを感じやすい景観には関係性があることを明らかにした.空間に働きかける主体が,情景に積極的な意味をもつ像を創出するためには,利用者が周囲から見られているという意識をもちつつ,居心地がよいと感じられる空間をつくる必要があり,観察者には,空間の誘引性により景観に参加する主体へ変わることで,より多くの人が参加することとなり,<ヒト>型参加型景観として,空間により一層の賑わいを創出することができるといえる. 3)以上の事例研究をもとに,建築家や都市計画家,行政関係者,研究者などとのディスカッションを行い,参加型景観の可能性について論じた.
|