• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本版CCRCを始めとする福祉型複合コミュニティのあり方に関する探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14361
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京電機大学

研究代表者

山田 あすか  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)

研究分担者 古賀 誉章  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
佐藤 栄治  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)
大島 千帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40460282)
研究協力者 金子 亜里砂  
宮崎 文夏  
高瀬 敦  
八角 隆介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福祉型複合コミュニティ / 介護 / 生活支援 / 地域マネジメント / 生涯活躍のまち / まち・ひと・しごと創生総合戦略
研究成果の概要

本研究では,介護・看護・生活支援機能の一体的提供による高齢者を含む住人の互助的生活支援コミュニティを“福祉型複合コミュニティ”と総称し,その全体像を整理した。また,地方創生事業を実施する自治体と,その拠点となる事例がどのような地域の課題を認識し,その解決法としてどのような手法を導入しているかの関係を整理した。さらに,具体的な事例を設定して居住者の生活実態や評価を調べ,建築的配慮点についても分析した。結果として,地理的条件等の地域性や高齢期の生活者個々の志向の多様性に応じた,今後の高齢者等の支援や地域の拠点整備や制度利用,地域経営の「選択」を支援する資料を作成することができた。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,生涯活躍のまち(旧・日本版CCRC)やスマートウェルネスシティ等を含む実例を広く収集してデータベースを作成した。そして,福祉を核として組み込んだ住民・地域事業者の相互支援と共存の仕組み“福祉型複合コミュニティ”の概念と,その整備の手法や工夫を整理した。収集した事例には,パッケージ化された企画コミュニティから,既存の住生活環境に看護・介護機能を付加して継続支援環境を具現化したコミュニティまで,多様な可能性が存在する。多様な取り組みを包括的視点で整理したことで,高齢期,障碍者やこども,子育て期の保護者や就労支援など多様な地域課題の解決にあるコミュニティとその拠点形成の様態を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi