研究課題/領域番号 |
16K14362
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
菅原 麻衣子 東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (90361790)
|
研究分担者 |
是枝 喜代治 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (70321594)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療的ケア / 特別支援学校 / 公立小中学校 / 学校施設 / 施設整備基準 |
研究実績の概要 |
本研究は「医療的ケア児の学びの場」を研究対象とし、特別支援学校および公立小中学校において、医療的ケア児の学びを保障する教育環境整備基準を提示することを目的としたものである。 この目的に即し、初年度(平成28年度)に実施した特別支援学校を対象とした全国アンケート調査結果は、その後分析考察を重ね、二年次(平成29年度)に日本建築学会計画系論文集(査読付き)「医療的ケアを必要とする児童生徒に対する特別支援学校の施設整備課題」その1・その2の論文2本が採用された。 また同じく二年次に予定していた公立小中学校を対象とした全国アンケート調査は、その実施の有効性について研究分担者と検討を重ね、関連資料を読み込む中で、ヒアリング調査を主軸に据えることに変更した。ヒアリング調査では特に大阪府豊中市の野畑小学校において医療的ケア児や人工呼吸器を装着した児童、また知的障害・発達障害・情緒障害など様々な特性をもつ児童の入学および通常学級への受け入れを実現しており、ハードおよびソフト両面において工夫がなされていた。まさにインクルーシブ教育が展開されている好事例である一方、マンパワーの不足や通常学級の運営の難しさについて捉えることができた。一方、新潟県十日町市十日町小学校・ふれあいの丘支援学校の現地調査においては、施設一体型で発達支援センターや学童保育機能も兼ね備えており、障害の有無によらず共に学べる環境、また必要に応じて個別に授業を受けられる環境が整えられていた。まさにインクルーシブ教育が実現されている優良事例の一つといえる。 最終年度(平成30年度)は、これらの優良事例をいかに広く展開していけるか、海外事例との比較も行いながら、その手法や整備基準を明らかにしていくことにつなげていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に計画していた特別支援学校を対象とした全国調査は順調に進み、その後の分析考察も論文2本にまとめることができた。今後の特別支援学校の施設整備基準について概ねとりまとめることができた。 一方、二年次に予定していた公立小中学校の状況を把握する全国自治体(教育委員会)調査については、いまだ医療的ケア児を受け入れている学校は非常に少なく、また在籍校を確認することも難しいため、資料分析を重ね、結果としてヒアリング調査を主軸に据えた。このヒアリング調査からは、医療的ケア児の受け入れのモデル校ともいえる学校に訪問することができ、そこで必要とされている教育体制および施設環境整備のポイントを把握することができた。当初計画した量的な調査ではないが、質的な調査から知見を得られたことは大きい。 以上のことから、これまでに得られた研究成果としては、当初の予定どおり概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、当初の予定とおり、特別支援学校および公立小中学校のアンケート・ヒアリング調査結果について、学校属性別の分析結果を総括する。「医ケア児の学びの場」に求められる普遍的かつ個別的な整備内容および属性別に求められる整備内容を明示し、設計当初から整えておくべき環境、定期的な維持管理で機能更新を図りうる環境、教職員の創意工夫や自由裁量に任せる環境の大きく3点を整理し、Flexible School Facilities に向けた教育環境整備基準を明示していく。 これにあたり、国内外の学会発表や、海外事例の比較も積極的に行うことで、より普遍的な整備基準と、日本の教育制度・歴史・文化ならではの整備基準を整理し、研究成果の海外への発信も視野にいれたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、年度末に新潟出張および報告書印刷に関する支出があり、これらを含めると研究費の執行状況は概ね進んでいる。次年度使用額については、特に国際学会や海外での文献収集、現地調査等に使用することとし、海外への研究成果の発信や情報交換等に充てることで、研究成果の社会貢献をより高めることに努める。
|