• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイアス電圧による電子熱伝導度の制御と革新的熱スイッチ材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K14375
研究機関豊田工業大学

研究代表者

竹内 恒博  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00293655)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード熱スイッチ / 熱伝導度 / 熱ダイオード / 格子熱伝導度 / 電子熱伝導度
研究実績の概要

化石燃料の燃焼により得られる熱量のうち,電力などに変換され有効に利用されているエネルギーは40%程度であり,残りの60%は低温廃熱として捨てられている.発電所,工場,自動車,家庭などで発生した熱を,必要とする箇所に運び,有効利用することが強く望まれている.
固体材料を流れる熱流は,フーリエの法則で記述されるため,固体材料中において任意の方向に熱を振り分けることは容易ではない.機械的要素(接触・切断機構)を導入すれば熱の振り分けは可能であるが,システムの巨大化,設置費用,メンテナンス等の問題から,エネルギー効率化のために導入された例はない.機械部品なしに固体材料において熱流の大きさや方向を制御することができれば,その市場価値は極めて高いと判断される.
上述した社会的要求に対応するために,本研究では,熱流を任意の方向に振り分けることが可能な革新的熱流制御材料を開発することを最終目標としている.この目的を達成するために,金属や半導体内の電子濃度を電場により制御し,電子濃度の変化を通して電子熱伝導度を著しく変化させる技術を確立する.さらに,電子熱伝導度の変化を目的に応じて最適化する指針を構築し,構築した指針に基づき,実用化可能な革新的熱流制御材料(熱スイッチ材料)を創製する.
平成28年度に行った研究では,格子熱伝導度が著しく小さい半金属材料にバイアス電圧を印加することで,熱伝導度に変化が生じることを実証した.一方で,電子濃度を有効に変化させることができるのは試料表面のみであるため,得られる変化は5%以下であった.現在,この問題を解決するための素子構造を考案し,その有効性を確かめる実験を行っている.これにより,バイアス電圧の印加で熱伝導度が1桁以上変化する素子の創製を行えると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

熱伝導度測定装置の作製に,予定よりも多くの期間を要した.また,提案した機構により熱伝導度が変化することが確認できたものの,その肝となる電子濃度変化をバルク全体に広げることができなかった.この問題に関しては,電磁気学の考察が十分でなかった為であると考えている.ただし,問題は解決可能であることが確認できている.

今後の研究の推進方策

本課題において作製した装置でバルク材料の熱伝導度が測定できるようになったことに加え,新たに導入した時間分解サーモリフレクタンス法により,薄膜状態でも熱拡散率が求められるようになった.表面電荷をより有効に使えるのは薄膜であることから,薄膜素子を作製し,時間分解サーモリフレクタンス法により熱拡散率を解析することで,目的の機能を有する材料の創製を行っている.平成29年に,バイアス電圧の印加により.熱伝導度が1桁以上変化する素子の創製を目指す.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Thickness dependence of thermal conductivity and electron transport properties of Fe2VAl thin-films prepared by RF sputtering technique2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hiroi, Masashi Mikami, Koichi Kitahara, and Tsunehiro Takeuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Nanotechnology

      巻: 13 ページ: 881

    • DOI

      10.1504/IJNT.2016.080367

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of Fe2VAl-Based Thin-Films Deposited at High Temperature2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hiroi, Masashi Mikami, and Tsunehiro Takeuchi
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 57 ページ: 1628-1632

    • DOI

      10.2320/matertrans.E-M2016824

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fe2VAl/重金属系人工超格子の熱伝導度低減効果2017

    • 著者名/発表者名
      廣井慧,竹内恒博
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14
  • [学会発表] Fe2VAl系人工超格子の熱伝導度評価2016

    • 著者名/発表者名
      廣井慧,竹内恒博
    • 学会等名
      日本金属学会・2016年秋季(第159回)大会
    • 発表場所
      東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2016-09-22
  • [学会発表] 異常電子熱伝導度と異常格子熱伝導度を利用した革新的熱利用材料2016

    • 著者名/発表者名
      竹内恒博
    • 学会等名
      日本伝熱学会東海支部主催第27回東海伝熱セミナー『エネルギー有効利用のための熱工学的アプローチ』
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 周期加熱法を用いたMnSiγリボン状試料の熱伝導度測定2016

    • 著者名/発表者名
      西野俊佑,Swapnil Ghodke,山本 晃生,竹内恒博
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] Fe2VAl層と重金属からなる多層膜の作成と熱伝導度へ影響2016

    • 著者名/発表者名
      廣井慧,竹内恒博
    • 学会等名
      第13回日本熱電学会学術講演会
    • 発表場所
      東京理科大学 葛飾キャンパス(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2016-09-05
  • [学会発表] Development thermal rectifiers using thermoelectric chalcogenide Ag2Ch (Ch = S, Se, and Te)2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiro Takeuchi, 他5名
    • 学会等名
      The 35th International Conference on Thermoelectrics & The 1st Asian Conference on Thermoelectrics (ICT/ACT 2016)
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2016-05-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermoelectric properties of full-Heusler Fe2VAl-based thin-films2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hiroi and Tsunehiro Takeuchi
    • 学会等名
      The 35th International Conference on Thermoelectrics & The 1st Asian Conference on Thermoelectrics (ICT/ACT 2016)
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      2016-05-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi