• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

白色と黒色の微粒子の混合分散液の泳動電着による構造色コーティング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14388
研究機関広島大学

研究代表者

片桐 清文  広島大学, 工学研究院, 准教授 (30432248)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードセラミックス / 構造色 / 泳動電着法 / シリカ粒子 / 薄膜
研究実績の概要

平成28年度はまず様々な粒径を有する単分散シリカ粒子を用いて泳動電着によるコロイドアモルファス集積体の形成を行った。印加電圧、電着時間などの電着条件が得られる粒子集積体の状態に大きな影響を及ぼすことが明らかになり、電着膜におけるシリカ粒子の集合形態が結晶構造とアモルファス構造になる条件を見出した。また得られる電着膜の膜厚も印加電圧、電着時間で制御可能であることが分かった。しかしながらこれらの膜はほぼ白色に見え、構造色は僅かにしか確認できなかった。
そこで単分散シリカ粒子分散液に黒色物質としてカーボンブラックナノ粒子を添加して電着を行ったところ、鮮やかな発色の構造色を呈するコーティング膜が得られた。カーボンブラックナノ粒子の添加量の最適化も行った。また、粒径の異なるシリカ粒子を用いることで様々な色で発色させることにも成功した。反射スペクトルの測定によれば、結晶構造を有するコーティング膜は反射ピークが測定角を変化することで大きくシフトすることが明らかになり、いわゆる角度依存性のある構造色のコーティング膜であることが分かった。これに対し、アモルファス構造の粒子集合形態を有するコーティング膜では反射ピークが測定角を変化させてもそのシフトは小さく、いわゆる角度依存性の小さい構造色を呈するコーティング膜となっていることが分かった。さらに、平板基板のみならず、複雑かつ曲面のある表面への構造色コーティングが泳動電着によって可能であることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り、鮮やかな構造色を呈するコーティング膜を泳動電着法で作製でき、また、粒径の異なる粒子を用いることで様々な色で発色させることに成功した。
これに加え、電着条件を制御することで、角度依存性のある(ギラつきのある)構造色と、角度依存性の小さい(マットな)構造色を作り分けることにも成功し、また平板基板のみならず複雑かつ曲面のある表面への構造色コーティングも達成したため。

今後の研究の推進方策

実施計画に示したとおり、粒子の表面電荷の制御によって従来のアノード型電着ではなく、よりメリットの多いカソード型電着による構造色コーティングを実現する。さらに「構造色をより実用的な塗装に応用する」ことを実現するため、ひっかきや摩擦に耐性を有する堅牢なコーティング膜とするための検討を実施し、研究のとりまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

当初はゾル-ゲル法によって様々な粒径を有する単分散シリカ粒子の合成を行う予定であったが、連携研究者(名古屋大学 竹岡敬和 准教授)から、これらの提供を受けることが可能となったため、その合成等に用いる予定であった試薬やガラス器具等の購入費用を軽減することができたため。

次年度使用額の使用計画

当初計画より研究が進展しており、成果も大きな注目を集めている。したがって得られた成果を国際会議で発表することや、オープンアクセスの論文誌に投稿し、成果のさらなる普及を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Structural color coating films composed of an amorphous array of colloidal particles via electrophoretic deposition2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri, Yuuki Tanaka, Kensuke Uemura, Kei Inumaru, Takahiro Seki, and Yukikazu Takeoka
    • 雑誌名

      NPG Asia Materials

      巻: 9 ページ: e355

    • DOI

      10.1038/am.2017.13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Low angle dependence structural color coating films composed of an amorphous array of colloidal particles via electrophoretic deposition2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Katagiri, Yuuki Tanaka, Kei Inumaru, and Yukikazu Takeoka
    • 学会等名
      5th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • 発表場所
      Lisboa Congress Centre, Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリカチオンを用いたカソード電着による コロイドアモルファス型構造色コーティング膜の作製2017

    • 著者名/発表者名
      上村健祐・田中祐樹・竹岡敬和・片桐清文・犬丸 啓
    • 学会等名
      第55回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2017-01-12 – 2017-01-13
  • [学会発表] 無機ナノ粒子を用いた機能性複合材料の創成と機能開拓2016

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      第19回日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会
    • 発表場所
      福井市交流プラザAOSSA
    • 年月日
      2016-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 泳動電着法によるコロイドアモルファス型構造色コーティング2016

    • 著者名/発表者名
      片桐清文・田中祐樹・竹岡敬和・犬丸啓
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
  • [学会発表] 液相集積プロセスによる微粒子系ハイブリッドの機能開拓2016

    • 著者名/発表者名
      片桐清文
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学 東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi