• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非水溶媒からの電析による非平衡金属相析出を利用する新規多層膜作製法

研究課題

研究課題/領域番号 16K14438
研究機関京都大学

研究代表者

平藤 哲司  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)

研究分担者 三宅 正男  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)
池之上 卓己  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00633538)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード電析 / 非水電解液 / 非平衡相 / 多層薄膜
研究実績の概要

平衡相と非平衡相が周期的に積層する多層膜を、電析条件の周期的変化のみで作製することを試みた。電析法による周期的多層膜の作製法には、異なる金属を含む二種類の電解液を使用する二液法、一方の金属濃度を小さくし、析出電位を変えて二相を得る一液法があり、巨大磁気抵抗効果を持つ多層膜の作製に利用されている。これらとは異なり、一種類の金属の平衡相と非平衡相を交互に析出させ、これまでに無い特性を持つ多層膜を作製することを目的とした。この目的のため、電析電位を大きく変化させ得る非水溶媒(イオン液体)を用いて電析を行った。
磁性多層膜に応用可能な非平衡相である六方晶ニッケル (HCP-Ni) 膜を得るために、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド (EMIC)-塩化ニッケル (NiCl2) 浴を用いた電析を検討し、各種の電析条件が Ni 電析膜の結晶構造に及ぼす影響について調べた。空気中で、EMIC-NiCl2 電解浴を用いて Ni 電析を行った。Ni の拡散律速とならないように、低電流密度、高浴温などの条件で検討を行ったが、得られた膜は FCC-Ni であり、膜の表面性状は良くなかった。アルゴン雰囲気で定電圧電析を行ったところ、 Ti 基板上に HCP-Ni と FCC-Ni の混相を電析できることがわかった。空気雰囲気においては、同様の条件でも HCP-Ni が得られなかったことから、電析の雰囲気が得られる Ni の結晶構造に影響をおよぼすといえる。単一の EMIC-NiCl2 電解浴から HCP-Ni と FCC-Ni の混相を電析できることが確認できた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi