• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

精度1nm以下を実現する量産細線技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14439
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山本 洋揮  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (00516958)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード材料・加工 / 半導体微細化 / ナノ加工 / ナノ材料
研究実績の概要

本研究では、精度1 nmの量産細線技術を実現するために、ナノ空間に自己組織化単分子膜の作製を試み、自己組織化パターンをうまく利用することで、ナノ空間界面制御を高度に行えるようにメカニズムの解明、およびナノ空間にビルディングブロックである化学修飾した金属ナノ粒子を高度に位置制御することを目的としているが、1 nm以下のラフネスを制御するためには、金属ナノ粒子のアグリゲーション過程を解明することが必要不可欠である。
本年度は、昨年と引き続き、銀イオン前駆体と金イオン前駆体を含んだ固体子分子膜(ポリスチレン(PS)やポリメタクリレート(PMMA)中での金属ナノ粒子のアグリゲーション過程を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて限界解像度を調べた。具体的には、電子線(EB)描画装置でを微細パターンを形成させると同時に、高温(100-600℃)に加熱して金属ナノクラスターのアグリゲーション過程の温度依存性を走査型電子顕微鏡(SEM)で調べた。その結果、100 nmまでの微細なパターンを形成することが可能であることが明らかになった。また、微細パターンでも温度上昇とともに金属ナノ粒子の粒子サイズが大きくなることが明らかなった。同様に、酸化ジルコニウムや酸化チタンなどの粒子を添加してパターン形成を行ったところ、パターン形成が確認されなかった。今後はリガンドを修飾したものを検討したいと考えている。
さらに、従来の誘導自己組織化(DSA)の複雑なプロセスを簡略化することを目的に、電子線による自己組織化単分子膜(SAM)の変化を利用してポリスチレンポリメチルメタクリレートのブロック共重合体(PS-b-PMMA)の配向制御を検討し、SAM基板の還元処理がPS-b-PMMAのラメラ配向に決定的な役割をすることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Université Paris-Sud/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Université Paris-Sud/CNRS
  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Birmingham
  • [雑誌論文] Lamellar Orientation of a Block Copolymer via an Electron-Beam Induced Polarity Switch in a Nitrophenyl Self-Assembled Monolayer or Si Etching Treatments2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroki、Dawson Guy、Kozawa Takahiro、Robinson Alex P. G.
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 4 ページ: 1~10

    • DOI

      10.3390/qubs4020019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 電子線誘起による自己組織化単分子膜の極性変化を用いた ブロック共重合体のラメラ方向制御2019

    • 著者名/発表者名
      山本 洋揮
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜の極性変化を用いたポリスチレン-ポリメチルメタクリレート ブロック共重合体のラメラ配向2019

    • 著者名/発表者名
      山本 洋揮
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi