• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超臨界水雰囲気下における超重質油の流動挙動の中性子ラジオグラフィによる可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K14454
研究機関東北大学

研究代表者

塚田 隆夫  東北大学, 工学研究科, 教授 (10171969)

研究分担者 高見 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)
竹中 信幸  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50171658) [辞退]
齊藤 泰司  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40283684)
杉本 勝美  神戸大学, 先端融合研究環, 助教 (40420468)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード超重質油 / 超臨界水改質 / 中性子ラジオグラフィ / 流通式反応器 / 流動・混合状態
研究実績の概要

本研究の目的は,超臨界水を利用した超重質油改質プロセスの具現化に資するため,充填層型反応器を対象として,反応器内部における超重質油と超臨界水の流動・混合状態を,中性子ラジオグラフィによりin-situ観察し,反応器内の流動・混合挙動に及ぼす諸因子の影響を明らかにすることである。ここでは,比較のために,周囲雰囲気を窒素ガス及び超臨界水の2通りの場合を検討した。
1. 重質油/窒素ガス系:前年度作製した充填層型反応器(粒径1あるいは3 mmのアルミナ粒子を充填したSUS製1/2 inch管)内に重質油(中東系常圧残渣油)と窒素ガスを並流で供給し,充填層内の重質油流動挙動を中性子ラジオグラフィにより可視化した。ここで,反応器内温度は100及び250℃,圧力は常圧であり,中性子源には京都大学原子炉実験所の研究炉を使用した。結果として,充填層内の重質油流動挙動に及ぼす反応器内温度(重質油の粘性),粒子径(充填層空隙率)及び窒素ガス流量の影響を明らかにした。
2. 重質油/超臨界水系:1.と同様の充填層型反応器(粒径3 mmのアルミナ粒子を充填)内に重質油と超臨界水を向流で供給し,充填層内の重質油流動挙動を中性子ラジオグラフィにより可視化した。ここで,反応器内温度を約400℃,圧力を25 MPaとし,流動挙動に及ぼす重質油流量の影響を明らかにした。
以上より,金属製充填層型反応器内の重質油流動挙動の可視化法として,中性子ラジオグラフィが有効であることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中性子ラジオグラフィを用いた充填層反応器内の重質油の流動挙動の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      山際幸士郎,庄司衛太,久保正樹,塚田隆夫,髙見誠一,杉本勝美,齊藤泰司,伊藤大介
    • 学会等名
      化学工学会第83年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi