• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超低反射率透明多孔フィルムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K14469
研究機関金沢大学

研究代表者

瀧 健太郎  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (70402964)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード紫外線硬化 / 低反射率 / リンクル
研究実績の概要

我々が世界に先駆けて開発した高圧露光装置により,ポリカーボネートフィルム上に超低反射率の光学膜を形成することに成功した。この膜は,従来の低反射フィルムと比較して,反射率が低く,その膜が形成されるメカニズムと合わせて,すでに論文(Taki, K.; Niinuma, K.; Hariu, A.; Ito, H. Journal of Photopolymer Science and Technology 2017, 30, (2), 235-240.
)として成果を公表している。
しかしながら,高圧露光装置は比較的大掛かりな装置であり,本研究の作製原理を生かして,より簡便で生産性の高い方法を模索することが2年目の課題であった。そこで,紫外線硬化樹脂を水面上に展開して,紫外線を照射することで,数ミクロン程度のしわがあるフィルムを容易に作成できることが分かった。この方法は従来法よりも反射率の観点では劣るものの,作成が容易であり,しわの間隔を小さくすることで,反射率を改善できる余地があることから,基本的な作成原理と効用について大学を通じて特許(特願2017-107406)を出願した。
さらに紫外線硬化樹脂を展開している水中に水溶性の重合禁止剤を添加することで,フィルムの両面にリンクルを作製できるほか,他官能のUV硬化樹脂を添加すると,サブミクロンオーダのリンクルも形成可能であることが明らかになった。これらのフィルムは,反射率の角度依存性に優れており,より拡散反射が起こりやすくなっている。一方で,当初期待していたような,モスアイ効果は得られておらず,さらにリンクルを微細化していく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Antiglare Layer Formation on Polycarbonate Sheet Using UV-Curable Resin-induced Crystallization and Subsequent CO2 Gas Foaming2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Taki, Kanji Niinuma, Akira Hariu, Hiroshi Ito
    • 雑誌名

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      巻: 30 ページ: 235-240

    • DOI

      https://doi.org/10.2494/photopolymer.30.235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水面上に展開されたUV硬化樹脂上へのナノリンクル生成条件の探索とその光反射特性2017

    • 著者名/発表者名
      津田郁実, 瀧健太郎
    • 学会等名
      第28回プラスチック成形加工学会年次大会
  • [産業財産権] ナノリンクルシート材の製造方法2017

    • 発明者名
      瀧健太郎
    • 権利者名
      瀧健太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-107406

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi