• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生体膜構造制御タンパク質を利用した感染能を指標としたウイルスセンシング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14488
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 祐圭  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (60533958)

研究分担者 大河内 美奈  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)
早水 裕平  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (80443216)
研究協力者 Evans Stephen  University of Leeds, School of Physics and Astronomy
Chritchley Kevin  University of Leeds, School of Physics and Astronomy
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードVirus sensor / cell membrane / biomimetics / peptide array
研究成果の概要

細胞膜を模倣した生体膜で導電性素子を被覆することで、ウイルスの感染を指標とする新たな電気化学的ウイルスセンサの開発について研究を行った。当初の研究計画の通り、機能性ペプチド(センサ素子認識ペプチド、生体膜認識ペプチド、ウイルス認識ペプチド)をそれぞれ同定し、これらを統合的に利用したポアセンサデバイスにより、1インフルエンザウイルスを検出できることが示されるとともにウイルス種を判別できる可能性が示唆された。今後、活性をもつウイルスと不活化したウイルスとの比較解析を詳細に実施することで、偽陽性検出の問題を解決できる新たなデバイスが創出できると期待される。

自由記述の分野

Functional biomolecular engineering

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi