研究課題/領域番号 |
16K14489
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
福田 淳二 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)
|
研究分担者 |
片岡 健 岡山理科大学, 理学部, 教授 (10293317)
鈴木 敦 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60467058)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脱毛症 / 毛包原基 / シリコーンゴム / マイクロデバイス |
研究実績の概要 |
病気やけが、先天的な要因など様々な理由で毛髪の悩みを抱えている人は多く、その治療へのニーズは大きい。近年、毛髪疾患の最先端治療として、細胞を用いて毛髪を再生する毛髪再生医療が注目されている。本研究では、均質かつ大量の毛包原基を調製できる技術を開発し、毛髪再生医療において有用であることを示す。 前年度は、酸素透過性シリコーンゴムを用いた培養器を作製し、毛包原基の一括大量調製技術を確立した。また、間葉系細胞をヒト毛乳頭細胞に置き換えマウスへの移植実験を実施したところ、毛包原基が形成され、毛髪が再生されることを示した。今年度は、脱毛症患者への適用を想定した実験を実施した。毛髪再生医療の細胞源には,患者本人の毛包から間葉系細胞である毛乳頭細胞および上皮系細胞である毛包上皮幹細胞を分離して用いるアプローチが最も有力である.そこで、マウスの髭の毛包組織からこれら2種類の細胞を分離して毛包原基を作製し、マウスへの移植実験により毛髪再生が可能であることを示した。さらに、学内の倫理委員会の承認を得て、脱毛症患者から毛包組織の提供を受け、上皮系および間葉系細胞を分離する技術、それらを用いて毛包原基を形成させること、さらに免疫不全マウスへ移植することで、毛髪が再生されることを示した。条件の最適化や再生効率の評価や改善、幹細胞を機能維持したまま大量に増殖させる技術など、まだ多くの解決すべき課題や検討項目が残っているものの、本アプローチが脱毛症患者由来の細胞に適用できたことから、概念実証は達成できたと考えられる。
|