• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

酸素-18安定同位体リン酸の酵素合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14492
研究機関広島大学

研究代表者

黒田 章夫  広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (50205241)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸素-18安定同位体リン酸 / ラベリング / 亜リン酸 / 亜リン酸デヒドロゲナーゼ / トレーサー
研究実績の概要

質量数32のリンはリンの放射性同位体で、これまで様々な分子生物学実験の中で、DNA、RNA、タンパク質(リン酸化)を標識することに用いられてきた。しかし、高エネルギーのベータ線が放出されるため、放射線取り扱い区域のみでの使用が許可されている。残念ながらリンには安定同位体がないので、窒素等の様に安定同位体による野外でのトレース実験が難しい。一方、生体中の核酸やリン脂質などに含まれるリンのほとんどは酸化数+5のリン酸態(PO4)である。従って、酸素の安定同位体(18O)を利用すれば、酸素-18安定同位体リン酸(18O-リン酸)として標識できると考えられる。しかも4カ所の酸素の置換が原理的には可能であり、様々な質量数での置換が可能である。酸素-18安定同位体は自然界にも0.2%の存在比で含まれており、生体や環境への有害な影響は全く認められていないので、生体実験や環境での利用が可能となる。
亜リン酸(H3PO3)は酸化数+3の還元型のリン酸で安価に手に入る。亜リン酸デヒドロゲナーゼによる亜リン酸の酸化には水の酸素が使われる。[18O] 水中で亜リン酸デヒドロゲナーゼによる亜リン酸の酸化を行った結果、約75%が[18O]安定同位体であるリン酸が合成できた。さらに、加熱による亜リン酸からリン酸への酸化反応に際し、[18O]水による[18O]ラベリングが可能かどうか確認した。1 Mの亜リン酸を[18O] 水で溶解してNaOHで中和後、121℃で2時間加温した。超純水で適宜希釈したサンプルを質量分析計に供し、18Oが導入されたリン酸に該当するピークの強度からその存在比を算出した。その結果、加熱により約50%の亜リン酸が酸化されてリン酸が生成されていたものの、18Oでラベルされたリン酸の割合は2%程度にとどまった。主に溶存酸素(O2)によって亜リン酸が酸化されたことが原因であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酵素反応で、酸素-18安定同位体リン酸を合成することが出来た。

今後の研究の推進方策

酸素-18安定同位体リン酸の合成に際し亜リン酸デヒドロゲナーゼだけでなく、今後大腸菌由来アルカリホスファターゼ等も検討する。

次年度使用額が生じた理由

質量分析計による酸素-18安定同位体リン酸の測定系の構築に時間を要したため、測定回数が予定より少なかった。また、同位体リン酸の合成方法として、本年度行う予定であったアルカリホスファターゼの選定に時間を要したため、次年度に持ち越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度である次年度は、測定回数を増やして予定のデータ取りを行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 亜リン酸を有効利用するためのバイオ技術2016

    • 著者名/発表者名
      黒田章夫
    • 学会等名
      リンアトラス研究所セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
    • 招待講演
  • [図書] 応用微生物学第3版2016

    • 著者名/発表者名
      黒田章夫
    • 総ページ数
      p.265-266
    • 出版者
      文永堂出版
  • [備考] 生命の起源とリン

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/akuroda/Research/phos.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi