• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

電磁力による衝撃波層増大効果を用いたアーク気流のエンタルピー同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14505
研究機関山口大学

研究代表者

葛山 浩  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80435809)

研究分担者 酒井 武治  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90323047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアーク風洞 / エンタルピー計測 / 電磁力 / 発光分光 / 衝撃層
研究実績の概要

本研究は、アーク気流のエンタルピーを高精度で計測可能な電磁力プローブの開発を目指している。このプローブは、電磁力を用いて衝撃層を拡大し、衝撃層内に熱平衡領域を強制的に出現させる。これにより、様々な気流条件下において、発光分光による高精度エンタルピー計測が可能になる。本年度は、前年度に行った宇宙科学研究所(ISAS)750 kW大型アーク風洞での耐熱試験結果により、プローブ材料の耐熱性およびネオジウム磁石の熱消磁の観点から、試験模型は水冷する必要があることがわかったため、新設計の水冷式プローブの開発を行った。開発したプローブは、ISASアーク風洞を用いて、加熱率3 MW/m2の条件下で一分間の長時間耐熱試験に供された。加熱試験中の冷却水温度上昇は、10度程度に留まり、プローブ内部外部ともに、非常に良好に冷却できた。結果として、開発したプローブは、ネオジウム磁石を無消磁で搭載可能、かつ長時間試験が可能であることがわかった。但し、今回の試験では、納期の関係で、プローブの外部材料にセラミックス(電磁力の発生には、プローブ表面材料は非電導性が望ましい)の代わりに、類似の熱的材料特性を持つ真鍮を用い、磁石にもダミーの真鍮を用いているため、電磁力はまだ発生できていない。また、今回の試験では、衝撃層からの発光分光計測も行った。得られた発光スペクトルからボルツマンプロット(熱平衡を要求する)を行い、電子温度の導出を試みた。しかし、データのばらつきが大きく、結果として、電子励起が非平衡状態にあり、通常の衝撃層内は熱非平衡状態である事が確認できた。今後は、プローブ表面材料をセラミックス(材質は窒化ケイ素)に交換し、かつネオジム磁石および強磁場発生用コイルを搭載した試験を行い、電磁力衝撃層拡大を試みる。また合わせて、発光分光を行って、電磁力により衝撃層内に熱平衡領域が出現するか評価し、電磁力プローブの実証を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

セラミックスの業界の好景気による長納期化により、本年度の本試験(ISASアーク風洞を利用)には、セラミックス模型が間に合わなかった。しかし、本試験では、代替材料に真鍮を用いて加熱試験を行い、電磁力プローブの耐熱性の確認はできており、また発光分光試験も順調にデータを取得できたため、来年度はセラミックスを用いた電磁力衝撃層増大試験および発光分光試験が順調に行える予定である。

今後の研究の推進方策

本年度開発した電磁力プローブの外面材料をセラミックス(窒化ケイ素)に交換し、ネオジウム磁石を搭載した電磁力発生試験を行う。合わせて、発光分光を行って、電磁力により衝撃層内に熱平衡領域が出現するか検証する。また、昨年度に行った数値解析では、ネオジウム磁石よりも強力な磁束を発生可能なコイル磁場を使用すれば、衝撃層の半分程度が熱平衡領域状態になると予想されているため、ネオジウム磁石の代わりにコイルを用いた試験も行い、その効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

セラミックス業界の好況により、模型が想定外の長納期であったため、本年度にセラミックス模型の製作が間に合わず、電磁力発生試験を行えなかった。このため、研究期間を1年延長し、購入を予定していたセラミックス模型(単価15万円・二個)および、強磁場発生用コイルの電源(150万円)を次年度購入することにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Total Drag Measurement in Electrodynamic Braking in Arc Plume with Variable Backpressure2017

    • 著者名/発表者名
      H. Katsurayama, N. Fukuda, T. Toyodome, M. Matsui, and Y. Katoh
    • 雑誌名

      Frontier of Applied Plasma Technology

      巻: 10 ページ: 35-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 電磁力による衝撃層増大効果を用いたアーク気 流用エンタルピー計測プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      矢野智也、濱田柔久、葛山浩、酒井 武治、松井信、高木耀一、上村圭市、加藤泰生
    • 学会等名
      平成29年度衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] アーク気流中での電磁力エアロブレーキング抗力増大実験のDSMC計算による検証2018

    • 著者名/発表者名
      幅野将司、福田直生、合志義亜、葛山浩、加藤泰生
    • 学会等名
      平成29年度衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] An Electrodynamic Aerobraking Experiment in a Rarefied Arc-Heated Flow2017

    • 著者名/発表者名
      H. Katsurayama, N. Fukuda, T. Toyodome, K. Tomita, M. Makoto, and Y. Katoh
    • 学会等名
      31th International Symposium on Shock Waves
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Investigation of the Role of an Insulating Boundary in the Electrodynamic Force Generation in a Rarefied Arc Flow2017

    • 著者名/発表者名
      N. Fukuda, T. Toyodome, H. Katsurayama, K. Tomita, M. Makoto, and Y. Katoh
    • 学会等名
      31th International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi