• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

海中・海底下における電波伝搬媒質の交流電気特性計測手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14517
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 部長 (00359134)

研究協力者 町田 薫紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海水 / 複素誘電率 / 導電率 / 深海 / 容量法
研究成果の概要

海中低周波電磁波の応用を目指し,これまで明確に計測が成されていないと思われる,短波帯以下の周波数の海中複素誘電率の計測方法の開発に取組んだ.計測部は市販のLCRメータをベースに,耐圧容器に収納してin-Situ計測ができるようにシステム開発を行った.容量法のセンサ部は3次試作まで行ったが,研究期間中に正しい複素誘電率の計測まで到達できなかった.しかしながら,海中で複素誘電率を計測するために必要なセンサ構造を試行錯誤により細かく検討することができた.研究期間終了後も,製作したセンサと計測装置を用いて引き続き研究を行い,上記の目標を達成する予定であり,その成果を論文誌上で報告したい.

自由記述の分野

海中電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海中での交番電流や磁界の海底下探査利用は古くからなされており,数十kHzの周波数は潜水艦に向けた低速通信に利用されているが,これら以外の応用はなかった.しかし,海中での音波利用は限界があり他の媒体をもちいた通信や測位の手法が求められている.こうした要求にこたえるためには,海中の低周波電磁波伝播と海中送受信アンテナの研究が必須であるが,これらのバックグランドパラメータである複素誘電率が重要となる.しかし,in-situの海中の複素誘電率計測例はなく,また導電性が支配的である海水の誘電率を計測する手法が確立されていない.このような背景から本研究の目的が達せられることには非常に大きな意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi