• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エネルギー弁別オートラジオグラフィによる橋脚健全性診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14536
研究機関京都大学

研究代表者

神野 郁夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (50234167)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード橋脚健全性診断 / オートラジオグラフ / ガンマ線 / 受動的素子 / コンクリート
研究実績の概要

コンクリート橋脚などの健全性を診断するために受動的素子を橋脚に貼付し,一定の期間が経過したのちに,素子の測定を行うこととした.この際,長期間,素子を放置するので,盗難などを避けるため,安価で他に用途がない受動的素子を用いる.事前の検討では,被り厚さ1cmの位置にある直径1cmの鉄筋の有無が,1.46MeVのガンマ線の測定値10%の差で判断できた.そこでコンクリートから放出されるK-40のガンマ線数を増加させ加速試験を行うため,内容積が20x20x20cmのアクリル容器を製作し,これにKCl粉末を入れた.検出素子は,ガラス線量計であり,検出効率を向上させるため5枚重ね,一つの素子とみなした.測定結果において,鉄筋の正面に置いた線量計と鉄筋から外れているものとの差が優位には見られなかった.そこで厚さ2mmの鉛で線量計を囲み,ガンマ線の入射方向を制限したが,鉄筋の有無を判別することはできなかった.次に,砂に含有されるウランやトリウムの娘核種から放出される200~400keVのガンマ線を用いることとした.さらに,ガラス線量計よりもガンマ線の検出効率が高いイメージングプレートで測定を行った.しかし,鉄筋の有無の判断は困難であることが分かった.コリメートしたガンマ線であれば,鉄筋の有無は分かるが,体積源から放出されるガンマ線がある場合,それらが優勢となり橋脚の健全性の診断は困難になると考える.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Health-check of Concrete Support Beam by K-40 Gamma Rays2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kanno, Makoto Sugiyama
    • 学会等名
      12th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi