• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

磁気モーメントの変化を用いた新規環境発電技術実現に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14544
研究機関東京大学

研究代表者

甘蔗 寂樹  東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (10544083)

研究分担者 石束 真典  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (10386716)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードエネルギーの高効率化 / エネルギー変換 / 環境発電
研究実績の概要

物理化学現象である強磁性体から常磁性体への転移に関する基礎データと材料の特性データの収集を行った。そのデータを元に、温度-エントロピー線図を描き理論効率の算出を行った。
1)磁性体(ガドリニウム)の基礎特性の把握
本研究では、キュリー温度以下での強磁性体であるガドリニウムの磁化率の温度による変化を定量的に分析した。ガドリニウム表面から一定距離離れた点の磁束密度を、ガドリニウムの温度を調節して、ガウスメータにて測定した。同様の実験を磁気回路による磁場内において行い、磁場による磁化率への影響を測定した。また、ヒステリシスの大きさを定量的に測定するためにガドリニウムを加温した場合と冷却した場合の熱量の差を測定した。これらの結果と、伝熱の観点からガドリニウムは粒状として冷却水と直接接触させることとした。
2)温度-エントロピー線図より得られる理論効率の算出とモデル化
実験により得た基礎特性より、一サイクルのサイクル線図を温度-エントロピー線図上に描き、 そのときに得られる理論効率を算出した。また、得られたサイクル線図をカルノーサイクルの線図と比較し、効率を下げる要因を考察した。また、試設計する予定の発電システムの電気回路モデルを構築し、Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis(SPICE)を使って、理論容量のシミュレーションと発電システムの動特性の把握を行った。得られた動特性から、基本となる運転システムの設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進捗している。しかしながら、実施した実験のデータ数を補充する必要があることからおおむね順調とした。

今後の研究の推進方策

微小なエネルギー変化をとらえる必要があり、測定が非常に困難となる。繰り返し実験を行い、実験結果の確度を挙げるように努める。

次年度使用額が生じた理由

実験補助の謝金として利用することを予定していたが、該当者が見つからなかったため。

次年度使用額の使用計画

実験量を増やすことを考えており、その経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Efficient Power Generation from Low Temperature Heat Source2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Kansha, Masanori Ishizuka
    • 雑誌名

      CHEMICAL ENGINEERING TRANSACTIONS

      巻: 56 ページ: 1519-1524

    • DOI

      DOI: 10.3303/CET1756254

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Efficient power generation from low temperature heat source2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Kansha, Masanori Ishizuka
    • 学会等名
      The 9th Regional Conference on Chemical Engineering 2016
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi