• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

赤色の新規シナプスクロライドプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14552
研究機関埼玉大学

研究代表者

大倉 正道  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70369172)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 神経活動 / 抑制性シナプス / クロライドプローブ / 蛍光イメージング
研究実績の概要

神経細胞の個々のシナプスへの興奮性入力による興奮性シナプス後電位(EPSP)と抑制性入力による抑制性シナプス後電位(IPSP)は時に可塑性を示しながら統合され、電気緊張電位として伝わり活動電位を発生させる。シナプスでの統合をより深く理解するためにはイオンの動きと膜電位の可視化が重要となる。IPSPは一過性に細胞内クロライド濃度上昇を起こすが、これまでIPSPによるクロライド上昇は可視化されていない。本研究は、IPSPの可視化を目指し、高感度で高い反応性を備えた赤色の新規蛍光クロライドプローブを開発し、抑制性のシナプス可塑性(iLTP)を可視化により解明することを目的としている。28年度は、クロライド結合タンパク質をクロライド感受性素子として活用しながら、我々が独自に改変を行った赤色蛍光タンパク質RFP のcDNAを基にしてクロライドプローブのプロトタイプを遺伝子工学的に多数試作した。試作したプローブは大腸菌に発現させてタンパク質精製し、蛍光分光光度計および分光光度計を用いてクロライド応答性や光学特性を解析した。クロライド濃度変化に伴う蛍光変化が認められたプローブは培養神経細胞に発現させ、GABA受容体やグリシン受容体の刺激での蛍光応答の大きさを指標として細胞での性能を評価した。現在得られつつある有望なプローブは、PCRを用いたrandom mutagenesisによりそのcDNAに変異導入を行い、改良を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クロライド濃度変化に伴って蛍光変化を示すプローブの開発がおおむね順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまでの研究成果に基づき、より反応性に優れたクロライドプローブの開発を継続し、モデル動物の抑制性シナプスに応用することで抑制性のシナプス学習過程を検出できるか検討する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Allogeneic transplantation of iPS cell-derived cardiomyocytes regenerates primate hearts.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiba Y, Gomibuchi T, Seto T, Wada Y, Ichimura H, Tanaka Y, Ogasawara T, Okada K, Shiba N, Sakamoto K, Ido D, Shiina T, Ohkura M, Nakai J, Uno N, Kazuki Y, Oshimura M, Minami I, Ikeda U
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 538 ページ: 388-391

    • DOI

      10.1038/nature19815

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The integrative role of orexin/hypocretin neurons in nociceptive perception and analgesic regulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Inutsuka A, Yamashita A, Chowdhury S, Nakai J, Ohkura M, Taguchi T, Yamanaka A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6:29480 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/srep29480

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Olfactory receptor for prostaglandin F2a mediates male fish courtship behavior.2016

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Y, Koide T, Miyasaka N, Wakisaka N, Masuda M, Ohkura M, Nakai J, Tsuge K, Tsuchiya S, Sugimoto Y, Yoshihara Y
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 19 ページ: 897-904

    • DOI

      10.1038/nn.4314

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高性能な赤色蛍光Ca2+プローブタンパク質.2016

    • 著者名/発表者名
      大倉正道,中井淳一
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 67 ページ: 13-20

  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウス海馬CA1領域における神経回路破綻過程の可視化.2017

    • 著者名/発表者名
      高村理沙,水田恒太郎,関根友紀子,イスラムタンビル,斉藤貴志,大倉正道,中井淳一,西道隆臣,林康紀
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] G-CaMP/R-CaMPテクノロジー.2017

    • 著者名/発表者名
      大倉正道
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速可変焦点機能を備えた新型内視鏡による超深部脳二光子イメージング.2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃,茂木優貴,安藤恵子,大倉正道,中井淳一
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] Ca2+指示タンパク質.2017

    • 著者名/発表者名
      大倉正道
    • 学会等名
      新学術領域研究「温度生物学」第2回若手の会
    • 発表場所
      ホテル東海園(愛知県蒲郡市)
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational design of ultrafast, high-affinity calcium indicators for monitoring neuronal activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Inoue,Atsuya Takeuchi,Shin-ichiro Horigane,Hajime Fujii,Satoshi Kamijo,Sayaka Takemoto-Kimura,Masamichi Ohkura,Keiko Gengyo-Ando,Masanobu Kano,Junichi Nakai,Kazuo Kitamura,Haruhiko Bito
    • 学会等名
      The 7th International Neural Microcircuit Conference
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium imaging and single cell optogenetic analysis of a neural circuit for generate swimming locomotion of the Ciona intestinalis larva.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo Horie,Masamichi Ohkura,Kotaro Shimai,Ryoko Horie,Yasunori Sasakura,Takehiro G. Kusakabe,Junichi Nakai,Michael S. Levine,Masashi Nakagawa
    • 学会等名
      The 22nd International Zoological Meeting Symposium
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Super-field two-photon microscopy for simultaneous imaging of multiple cortical areas at cellular resolution.2016

    • 著者名/発表者名
      S.-I. Terada, M. Ohkura, J. Nakai, M. Matsuzaki
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(San Diego, USA)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal coding of reward event by subpopulations of hippocampal CA1 pyramidal neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Mizuta, M. Sato, Y. Sekine, M. Kawano, T. Islam, R. Takamura, T. Masumoto, T. Takekawa, M. Ohkura, T. Fukai, J. Nakai, Y. Hayashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(San Diego, USA)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Preferential stabilization of behaviorally relevant spatial representations in the hippocampal place map.2016

    • 著者名/発表者名
      M. Sato, K. Mizuta, T. Islam, M. Kawano, T. Takekawa, D. Gomez-Dominguez, H. Yamakawa, M. Ohkura, T. Fukai, J. Nakai, Y. Hayashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(San Diego, USA)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] A TIGRE reporter mouse line driving Cre- and tTA-dependent expression of the red calcium indicator R-CaMP1.07.2016

    • 著者名/発表者名
      P. Bethge, L. Egolf, D.A. Lorenzo, D. Goniotaki, L. Madisen, F.F. Voigt, M. Ohkura, J. Nakai, H. Zeng, A. Aguzzi, F. Helmchen
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(San Diego, USA)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of reward event by hippocampal CA1 pyramidal neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Mizuta,Masaaki Sato,Yukiko Sekine,Masako Kawano,Tanvir Islam,Risa Takamura,Takashi Takekawa,Masamichi Ohkura,Tomoki Fukai,Junichi Nakai,Yasunori Hayashi
    • 学会等名
      第13回 日韓脳科学・心筋・平滑筋合同シンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学鍋島キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] チラミンによる線虫運動ニューロン活動の制御.2016

    • 著者名/発表者名
      安藤恵子, 永村ゆう子, 大倉正道, 橋本浩一, 中井淳一
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] マウス大脳皮質メゾスコピック回路機能研究のオール光アプローチ.2016

    • 著者名/発表者名
      小泉協, 佐藤正晃, 中井淳一, 大倉正道, 林康紀, 八尾寛
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] 行動上重要な場所の表象は海馬CA1場所地図において優先的に安定化される.2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃, 水田恒太郎, Tanvir Islam, 河野真子, 竹川高志, Daniel Gomez-Dominguez, 山川宏, 大倉正道, 深井朋樹, 中井淳一, 林康紀
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激が誘起する可塑性におけるグリア細胞の関与.2016

    • 著者名/発表者名
      毛内拡, 大倉正道, 田中三佳, 大江佑樹, 今野歩, 平井宏和, 御子柴克彦, 糸原重美, 中井淳一, 岩井陽一, 平瀬肇
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Ca感受性蛍光プローブ蛋白発現によるiPS細胞由来心筋細胞興奮特性の長期観察技術の開発.2016

    • 著者名/発表者名
      三輪佳子, 李鍾國, 安河内絢, 大倉正道, 中井淳一, 坂田泰史, 宮川繁, 澤芳樹
    • 学会等名
      第37回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京都市勧業館みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
  • [学会発表] Olfactory receptor for prostaglandin F2a mediates courtship behavior of male zebrafish.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yabuki,Tetsuya Koide,Nobuhiko Miyasaka,Noriko Wakisaka,Miwa Masuda,Masamichi Ohkura,Junichi Nakai,Kyoshiro Tsuge,Soken Tsuchiya,Yukihiko Sugimoto,Yoshihiro Yoshihara
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会
  • [図書] 脳内環境辞典2017

    • 著者名/発表者名
      浅沼幹人,荒木敏之,五十嵐道弘,井川正道,上村紀仁,碓井理夫,内山安男,漆谷真,大海雄介,大倉正道,大西浩史,岡沢秀彦,岡野ジェイムス洋尚,岡村均,岡村康司,小川優樹,貝塚剛志,柿澤昌,河西春郎,加藤英政,他79名
    • 総ページ数
      156(30-31)
    • 出版者
      (株)メディカルドゥ
  • [備考] 埼玉大学研究機構脳末梢科学研究センター

    • URL

      http://subsi.saitama-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi