• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

哺乳類神経回路の単一ニューロン解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K14559
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

岩里 琢治  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 教授 (00311332)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経科学 / マウス / 遺伝学 / 神経回路 / 脳
研究実績の概要

ほ乳類の脳は無数のニューロンが作る複雑なネットワーク(神経回路)として機能する。その中から構成要素である単一のニューロンを選んでその性質を理解することは、ネットワークの構造と機能を理解する上で重要であり、本研究課題はそのための汎用性の高い方法論の構築を目的としている。本年度の研究において、これまでに開発に成功した単一細胞標識システムの汎用性をさらに高めるために様々な観点からの改良を行った。新生仔マウスの大脳皮質のニューロンを主要なターゲットとして研究を遂行した。細胞密度の高い大脳皮質のニューロンの詳細な形態を生体で解析するためには非常に明るい蛍光蛋白が必要であり、その目的のためにいくつかの蛍光タンパク質を比較検討した。また、複数の蛍光蛋白質と組合せて用いることができればさらに汎用性が高まることから、それぞれの組合せに最適の蛍光蛋白質を選ぶための検討を行った。また、形態の解析に加えて、細胞内分子の挙動の解析などを同時に行うことができれば、さらに有益である。そのためには外からの遺伝子導入、内在性遺伝子の改変などいくつかの方式が利用可能であるが、それぞれ一長一短あることから、それらを比較検討した。さらに、新生仔マウスの脳のネットワーク機能を理解するためには、個々のニューロンの活動パターンを解析し、その同調性を解析することが必要である。そのために、いくつかのカルシウムインディケーターの特徴の比較検討を行った。一連の研究により、使いやすく応用範囲の広い汎用性の高いシステムが構築されてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に問題なく順調に進展している。

今後の研究の推進方策

システムの汎用性をさらに高めるため、様々な条件の検討およびシステムの改良を行う。

次年度使用額が生じた理由

2年間の研究の中で汎用性のあるシステムを構築してきたが、その過程で新たに改良のアイデアが生まれてきた。それらを解決し、本課題を完成させたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Patchwork-Type Spontaneous Activity in Neonatal Barrel Cortex Layer 4 Transmitted via Thalamocortical Projections2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Hidenobu、Ikezoe Koji、Nakazawa Shingo、Sato Takuya、Kitamura Kazuo、Iwasato Takuji
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 ページ: 123~135

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.12.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protocadherin-αC2 is required for diffuse projections of serotonergic axons2017

    • 著者名/発表者名
      Katori Shota、Noguchi-Katori Yukiko、Okayama Atsushi、Kawamura Yoshimi、Luo Wenshu、Sakimura Kenji、Hirabayashi Takahiro、Iwasato Takuji、Yagi Takeshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 15908

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16120-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spinal RacGAP α-Chimaerin Is Required to Establish the Midline Barrier for Proper Corticospinal Axon Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Katori Shota、Noguchi-Katori Yukiko、Itohara Shigeyoshi、Iwasato Takuji
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 37 ページ: 7682~7699

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3123-16.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prenatal thalamic waves regulate cortical area size prior to sensory processing2017

    • 著者名/発表者名
      Moreno-Juan V, Filipchuk A, Anton-Bolanos N, Mezzera C, Gezelius H, Andres B, Rodriguez-Malmierca L, Susin R, Schaad O, Iwasato T, Schule R, Rutlin M, Nelson S, Ducret S, Valdeolmillos M, Rijli FM, Lopez-Bendito G.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 14172~14172

    • DOI

      10.1038/ncomms14172

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マウス遺伝学を用いた体性感覚系神経回路発達の解析2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      新潟大学脳研究所共同研究合同セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Unveiling the mechanisms of neuronal circuit refinement in the neonatal mouse barrel Cortex2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      Academia Sinica Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス大脳皮質の生後発達期神経回路リモデリング2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      第12回「認識と形成」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生後発達期の大脳皮質リモデリング2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「大脳皮質回路の機能原理を探る」
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス大脳皮質の生後発達期神経回路リモデリング2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      第5回「幸福脳」研究会(名古屋大学・慶応大学合同ミーティング)
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類中枢神経系における神経回路形成の遺伝学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      岩里琢治
    • 学会等名
      新潟大学脳研究所共同研究合同セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi