研究課題
キツネの肛門腺から分泌される匂い分子2, 4, 5-trimethyl thiazoline(TMT)が、マウスに先天的な恐怖行動(すくみ行動と忌避行動)を引き起こすことに着目し、TMTに特異的に活性化される単一の受容体を発現する糸球体moduleのみを選択的に活性化および不活化出来るモデルシステムの確立し、単一の受容体らの情報が、マウスの行動にどのような影響を及ぼすのか、高次中枢内の神経活性は匂い刺激と比較しどの様なものかを検索した。単一の受容体を発現する1対の糸球体からの情報のみによってimmobility(すくみ行動)を選択的に誘因できることが明らかになった。また、2次ニューロン及び嗅皮質において、単一の受容体からの情報を受け取る領域は、匂い分子の入力と比べ、限局していることが分かった。これらの研究成果をNature Communicationsに発表されることになった。更に、これまでの研究で確立したマウスモデルシステムを応用し、光遺伝学とDREADDシステム、ウイルスベクターを併用して用いることによって嗅皮質各領域において局所的に神経を不活化出来るloss of functionの実験を実施し、嗅皮質各領域における機能的サブドメインを順次同定するシステムを確立できた。今後データを積み重ねることにより、高次中枢内の神経回路の検索を発展させ、嗅覚の神経回路のみでなく高次中枢の神経回路網内に共通した現象を改めて理解する新しい知見が得られることが期待できる。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Nature Communications
巻: In Press ページ: ー