• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マウス大脳皮質ニューロン数の飛躍的増加による脳機能進化の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14569
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

岡戸 晴生  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (60221842)

研究分担者 平井 志伸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (00625189)
連携研究者 田中 謙二  慶應義塾大学, 生物学的精神医学, 特任准教授 (30329700)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードRP58 / 大脳皮質 / RP58 大脳新皮質 外側脳室下帯OSVZ
研究成果の概要

本研究は、マウス脳を霊長類型脳に変換する試みを通して、脳の進化機構の解明を目指す。我々は転写抑制因子RP58の欠損により、マウス新皮質において、霊長類で特徴的な細胞増殖層(OSVZ)を見出した。RP58の欠損は細胞周期離脱を遅延させることから、「細胞周期離脱を抑制することが、神経前駆細胞の著明な増加を惹起する」という仮説の検証を試みた。大脳皮質の神経前駆細胞の増殖が継続変異マウスに、子宮内エレクトロポレーション、ウイルスベクターによりRP58の補充を試みたが、不十分であることが明らかとなった。そこで、人為的な遺伝子の発現制御ができるFASTシステムの導入を開始した。

自由記述の分野

神経生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi