• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遺伝子改変による神経変性疾患モデルザル開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14578
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

等 誠司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70300895)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカニクイザル / 神経変性疾患 / アルツハイマー病 / 筋萎縮性側索硬化症
研究実績の概要

神経変性疾患の動物モデルとして、様々な遺伝子改変マウスが開発されてきたが、脳のサイズや構造的類似性、高度な機能などの面から、霊長類疾患モデルの有用性は高い。本研究は、アルツハイマー病(AD)や筋萎縮性側索硬化症(ALS)をターゲットに、患者で報告されている遺伝子変異をカニクイザルに導入し、神経細胞における早期の病変の検出を試みることにより、AD/ALSの病態の理解を深めることを目的とする。遺伝子改変サルの報告は世界的にも少数に留まっており、本研究でAD/ALSモデルサルの作製に成功したならば、世界に向けて大きなインパクトを与えられる。加えて、新たな治療薬が考案された場合に、前臨床試験に用いることができ、新規治療薬開発や安全性の確保に大きな意義があると考えられる。
遺伝子改変サルの作製には、① レンチウイルスを用いた遺伝子導入と、② ゲノム編集技術によるカニクイザルゲノムの改変、の2種類を予定している。平成29年度には、GFPトランスジェニックサルの作製に成功した①の技術を応用し、CAGプロモーター下にSwedish変異をもつヒトAPP遺伝子を発現させるトランスジェニックカニクイザルを作製した。これまでに4頭の作製に成功し、胎盤などの組織を用いてトランスジーンの発現を確認している。一方、家族性ALSの原因遺伝子の1つであるFUS遺伝子についても、カニクイザルES細胞を用いてFUSタンパク質の発現を確認した。②については、カニクイザルES細胞を用いてCRISPR/Cas9のゲノム編集技術を応用し、FUS遺伝子変異による家族性ALSで報告されている変異が導入できるかどうかを検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Swedish変異をもつヒトAPP遺伝子のトランスジェニックカニクイザルの作製に成功している。また、ALSモデルザル作製のためのベクターやウイルス作製も進んでおり、本研究課題は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度までにヒトswAPP遺伝子トランスジェニックサルの産仔が得られたので、非侵襲的解析を開始する。ただ、MRIなどの検査にも全身麻酔が必要になり、幼弱期は麻酔に対して感受性が高いため、少なくとも6ヶ月齢以降に行う。また、不慮の死が発生した場合は、脳や多臓器での遺伝子が導入された細胞(動物全体ではキメラの可能性がある)の割合を測定し、同時に皮膚線維芽細胞よりiPS細胞を樹立して、swAPP遺伝子の発現量を計測する。さらに、海馬や内側嗅野を中心に、大脳皮質におけるswAPP遺伝子の発現やタンパク質の定量、Aβの沈着や神経細胞の脱落の有無などを詳細に検討する。神経細胞に細胞死が起きていないかを、TUNEL法やcleaved Caspase-3の免疫染色を用いて解析する。もし細胞死が確認された場合は、その部位の生存している細胞をマイクロパンチ法で採取し、遺伝子発現パターンやエピゲノム修飾パターンを解析する。
野生型および変異をもつヒトFUS遺伝子を発現するレンチウイルスを作製し、受精卵に感染させてトランスジェニックサルを作製する。また、効率的にtruncation変異を起こすことができるガイドRNA配列が同定できているので、それを用いたCRISPR/Cas9法をカニクイザル受精卵に適用する。胚盤胞のステージまで培養系で発生させ、変異導入の効率やFUS遺伝子の発現量変化などを解析する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Minocycline Directly Enhances the Self-Renewal of Adult Neural Precursor Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kuroda A, Fuchigami T, Fuke S, Koyama N, Ikenaka K, Hitoshi S
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 43 ページ: 219~226

    • DOI

      10.1007/s11064-017-2422-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of oligodendrocytes in mammalian forebrains: a revised perspective.2017

    • 著者名/発表者名
      Naruse M, Ishizaki Y, Ikenaka K, Tanaka A, Hitoshi S
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences

      巻: 67 ページ: 63~70

  • [学会発表] Revealing the potential of postnatal neural stem cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi S
    • 学会等名
      2017 International Society for Neurochemistry Meeting (Paris)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional analysis of Glial cell missing 1 in the mammalian brain.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Fuke S, Fuchigami T, Morimura N, Koyama N, Hitoshi S
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会 (仙台)
  • [学会発表] Mood stabilizing drugs activate adult neurogenesis system.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakaji K, Koyama N, Fuchigami T, Hitoshi S
    • 学会等名
      第95回日本生理学会 (高松)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi