• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

新規SUMO化動態制御機構を介したシナプス伝達調節

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14583
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋山 博紀  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (40568854)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードSUMO / SENP
研究成果の概要

SUMO化とは,SUMO(small ubiquitin-like modifier)の付加によって標的タンパク質の機能を制御する可逆的な翻訳後修飾の一種であり,近年,神経変性疾患との関連が指摘され始め注目を集めている。タンパク質のSUMO化状態はSUMOの付加と除去を担う酵素の活性バランスによって決定されると考えられてきた。しかし,研究代表者らが同定した脱SUMO化酵素SENP5の新規アイソフォームは,酵素活性を失っており,さらに,他の脱SUMO化酵素と競合することでSUMO化を亢進した。すなわち,本研究課題は酵素活性に依存しない新規のSUMO化制御機構の存在を証明することに成功した。

自由記述の分野

神経細胞生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi