• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自閉症関連シナプス接着因子の細胞内シグナル誘導機構解明のための研究手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K14592
研究機関信州大学

研究代表者

田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集 / βアクチン / シナプス / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

CRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集による、単一ニューロンで遺伝子変異をノックインする手法を開発するために、βアクチン遺伝子の翻訳開始部にEGFPをコードする遺伝子を子宮内エレクトロポレーション法により挿入することを試みた。βアクチン遺伝子の翻訳開始部位を標的としたsingle-guide RNA(sgRNA)をデザインし、Cas9発現カセットとこのsgRNA発現カセットが共存するベクターを作成した。このベクターと、EGFPコード遺伝子の両端に、βアクチン遺伝子の翻訳開始コドンの5’側と3’側の約500 bpをそれぞれホモロジーアームとして付加したベクター(ドナーベクター)を、TagRFPマーカーコンストラクトと共に子宮内エレクトロポレーション法により胎生15日目のマウスの脳室周辺神経芽細胞に導入した。この時期のエレクトロポレーションでは、遺伝子導入細胞は成熟後に大脳皮質2/3層の錐体ニューロンになる。遺伝子導入マウスが成熟後、脳切片を作成したところ、RFP陽性の遺伝子導入ニューロンの約1.7%で、EGFPのシグナルが検出された。パッチピペットでEGFP陽性ニューロンからRNAを抽出し、RT-PCRを行い、これらのニューロンでEGFPがβアクチン遺伝子の翻訳開始部に正しくノックインされていることが確認された。EGFPのシグナルは、樹状棘突起で強い発現を示しており、βアクチンの局在パターンと一致していた。子宮内エレクトロポレーション法により、EGFP-βアクチンコンストラクトを過剰発現したものでは、樹状棘突起の数の増加が引き起こされたが、EGFPのノックインのものでは、樹状棘突起の数の増加は見られず、電気生理学的解析において、ニューロンの発火パターンやシナプスの自発的放出頻度にも野生型ニューロンと比較して変化が見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子宮内エレクトロポレーション法とCCRISPR/Cas9システムとを組み合わせた方法により、マウスの脳内の単一ニューロンにおいてノックインを行う技術を開発することに成功したため、技術開発という点では当初の目的がある程度達成できたと言える。我々が中心に行う解析手法は、パッチクランプ法を用いた電気生理学であるため、より高効率にノックインする必要がある。また、βアクチン遺伝子にとどまらず、シナプス機能、特に自閉症の原因と関係しているシナプス分子について応用できるようにしたいと考えており、これについて今後詰めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今回成功したノックインニューロンの割合は、子宮内エレクトロポレーション法で遺伝子を導入したニューロンの約1.7%であった。また、殆どのものは、単一アリルのみでのノックインにとどまっていた。今後、さらなる条件検討を行い、ノックイン効率の向上を目指す。このために、エレクトロポレーションを行う時期や、エレクトロポレーションにて与える電気パルスのプロトコールをいろいろ試す。プラスミドDNAの溶液の組成も改変してみる。また、Cas9タンパク質を直接エレクトロポレーションで導入することも検討する。そして、βアクチン遺伝子にとどまらず、他の分子についても変異の導入を試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初より2年間の研究として計画しており、2年目である平成29年度は、より高効率に単一ニューロンで遺伝子のゲノム編集が行えるよう、様々な条件検討を行う。このため、精力的に子宮内エレクトロポレーションを行うため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて、CRISPR/Cas9コンストラクトやドナーコンストラクトなど、子宮内エレクトロポレーション法で導入するDNAを作成するための分子生物学実験試薬やチューブなどプラスチック器具、電気生理学的、形態学的実験試薬、マウス購入、飼育費用に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functions of synapse adhesion molecules neurexin/neuroligins and neurodevelopmental disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Cao X, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 116 ページ: 3-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.09.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distortion of the normal function of synaptic cell adhesion molecules by genetic variants as a risk for autism spectrum disorders.2017

    • 著者名/発表者名
      Baig DN, Yanagawa T, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Brain Res Bull.

      巻: 129 ページ: 82-90.

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2016.10.006.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescent protein tagging of endogenous protein in brain neurons using CRISPR/Cas9-mediated knock-in and in utero electroporation techniques.2016

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Mori T, Kurihara T, Kawase S, Koike R, Satoga M, Cao X, Li X, Yanagawa T, Sakurai T, Shindo T, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 35861

    • DOI

      10.1038/srep35861.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Distortion of the synaptic functions in the microcircuit of the brain in modelmice for neurodevelopmental disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Tabuchi
    • 学会等名
      The 47th NIPS International Symposium “Decoding Synapses”
    • 発表場所
      岡崎コンフェレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modification of genes associated with synaptic functions in the subpopulation of neurons in mouse brains and the effects on pathophysiology of autism.2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Tabuchi
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • 招待講演
  • [備考] 信州大学医学部分子細胞生理学教室研究内容

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2seiri/ja/research.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi