• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自閉症関連シナプス接着因子の細胞内シグナル誘導機構解明のための研究手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14592
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関信州大学

研究代表者

田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)

研究協力者 植村 健  
森 琢磨  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 子宮内エレクトロポレーション法 / シナプス
研究成果の概要

脳内の特定のニューロンにノックインを行う技術開発のため、マウスβ-actin遺伝子へのEGFP遺伝子の挿入を試みた。胎生15日目のマウス側脳室に、β-actinのN末を標的としたsgRNAとCas9を発現するベクター、β-actinの標的領域の5’側、3’側それぞれ0.5 kbをEGFP配列の両端に付加したドナーベクター、RFP発現ベクターを注入し、電気パルスをかけた結果、大脳皮質のニューロンの一部で、β-actinの局在に一致したEGFPのシグナルが検出された。また、ドナーベクターの相同配列の長さを延長することと、Rad51発現ベクターの共導入で、ノックイン効率は10倍まで上昇した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集は、近年爆発的に研究されるようになってきてたが、これらの多くは培養細胞で行われており、in vivoでの研究は特に脳では少なかった。また、脳内の特定ニューロンへ遺伝子ノックインを行う研究は、本研究開始当初は皆無であった。本研究は、子宮内エレクトロポレーション法を用いるこよにより、大脳皮質の特定のニューロンに遺伝子ノックインを行うことが可能であることを証明した。加えて、ノックイン効率を高めるための方法についても提示した。本研究で開発した技術により、自閉症などの神経疾患で見つかった変異をニューロンに1世代で簡便に導入し、解析することが可能になった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi