• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カドヘリンによる細胞接着欠損により引き起こされる病態モデル作出

研究課題

研究課題/領域番号 16K14598
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小澤 政之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90136854)

研究分担者 佐藤 正宏  鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 教授 (30287099)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞接着 / カドヘリン / 細胞質ドメイン / 赤色螢光たんぱく質 / キメラ / トランスジェニックマウス
研究実績の概要

赤色蛍光タンパク質(DsRed)とE-カドヘリンの細胞質ドメイン(ECT)のキメラ(DECT)を発現させると、内在性の全てのカドヘリンの細胞表面への輸送が阻害されて、細胞接着が阻害されることを発見した。そこで時期特異的、組織特異的にDECTを発現するトランスジェニックマウスを作ることができれば、細胞接着ができない事により引き起こされる異常を持った変異マウスを作出することができる。最初に、DECTカセットを持ったトランスジェニックマウス(DECTカセットマウス)を作る。次に、このDECTカセットマウスの特定の部位にin vivo エレクトロポレーション法によりCre発現ベクターを導入する。その結果、任意の部位で、Creの発現→DECTの発現→カドヘリンによる細胞接着の破綻、という変化を引き起こす事が可能となる。
具体的には以下の通りの実験を行う。1)DECTをCre-loxP系を使ってin vivoで時期・組織特異的に発現させるための発現カセット、「DECTカセ ット」発現ベクターの改良型を作製する。「DECTカセット」発現ベクターではDECTの発現を抑えるために、loxPで挟まれたβ-geo遺伝子を使用している。β-geo遺伝子はβ-galとneoの融合タンパク質をコードしている。このベクターの収量が悪かったので、β-geo遺伝子の代わりに蛍光タンパク質GFPとneoの融合タンパク質、GFPneoに置き換えてみた。その結果、ベクターの収量を上げる事ができた。2)これをマウスES細胞に導入し、G418耐性細胞を得た。得られた細胞はβ-geo遺伝子ベクター導入細胞ではβ-galを有することが、GFPneo遺伝子ベクター導入細胞ではGFP蛍光を示す事が確認できた。残念ながら、原因不明の理由により今回の実験に使用したES細胞の培養が安定せず、目的を達成するできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nonmuscle myosin IIA is involved in recruitment of apical junction components through activation of α-catenin.2018

    • 著者名/発表者名
      Ozawa M
    • 雑誌名

      Biol Open

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1242/bio.031369

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子モーター非筋ミオシンIIAの細胞間接着装置形成における役割2017

    • 著者名/発表者名
      小沢政之
    • 学会等名
      第69囘日本細胞生物学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi