研究課題/領域番号 |
16K14598
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
小澤 政之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90136854)
|
研究分担者 |
佐藤 正宏 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 教授 (30287099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 細胞接着 / カドヘリン / 細胞質ドメイン / 赤色螢光たんぱく質 / キメラ / トランスジェニックマウス |
研究実績の概要 |
赤色蛍光タンパク質(DsRed)とE-カドヘリンの細胞質ドメイン(ECT)のキメラ(DECT)を発現させると、内在性の全てのカドヘリンの細胞表面への輸送が阻害されて、細胞接着が阻害されることを発見した。そこで時期特異的、組織特異的にDECTを発現するトランスジェニックマウスを作ることができれば、細胞接着ができない事により引き起こされる異常を持った変異マウスを作出することができる。最初に、DECTカセットを持ったトランスジェニックマウス(DECTカセットマウス)を作る。次に、このDECTカセットマウスの特定の部位にin vivo エレクトロポレーション法によりCre発現ベクターを導入する。その結果、任意の部位で、Creの発現→DECTの発現→カドヘリンによる細胞接着の破綻、という変化を引き起こす事が可能となる。 具体的には以下の通りの実験を行う。1)DECTをCre-loxP系を使ってin vivoで時期・組織特異的に発現させるための発現カセット、「DECTカセ ット」発現ベクターの改良型を作製する。「DECTカセット」発現ベクターではDECTの発現を抑えるために、loxPで挟まれたβ-geo遺伝子を使用している。β-geo遺伝子はβ-galとneoの融合タンパク質をコードしている。このベクターの収量が悪かったので、β-geo遺伝子の代わりに蛍光タンパク質GFPとneoの融合タンパク質、GFPneoに置き換えてみた。その結果、ベクターの収量を上げる事ができた。2)これをマウスES細胞に導入し、G418耐性細胞を得た。得られた細胞はβ-geo遺伝子ベクター導入細胞ではβ-galを有することが、GFPneo遺伝子ベクター導入細胞ではGFP蛍光を示す事が確認できた。残念ながら、原因不明の理由により今回の実験に使用したES細胞の培養が安定せず、目的を達成するできなかった。
|