研究課題/領域番号 |
16K14620
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
八尾 良司 公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞生物部, 部長 (80291095)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大腸がんオルガノイド / 一細胞解析 |
研究実績の概要 |
大腸がん組織は、分化形質が異なる様々な細胞種から構成されており、その多様性は、奏功率の高いがん化学療法の確立を困難にしている。大腸がん組織の細胞多様性は正常組織との類似性が指摘されているが、ヒト成体で組織レベルの解析を行う事はできない。本申請課題では、ヒト大腸がんから樹立されたオルガノイドの1細胞解析を行い、細胞多様性を明らかにする。さらに、ゲノム編集法を用いて幹細胞を可視化し、幹細胞性と多分化能を明らかにするとともに、cell-ablation実験により可塑性を明らかにする。 平成28年度は、がん研有明病院で手術が行なわれた大腸がん検体から樹立されたオルガノイドの中から、悪性度が高い肝転移再発がんから樹立されたオルガノイドの1細胞遺伝子発現解析を行なった。当該研究申請時には、C1 AutoPrep System(Fludigm社)を用いて1細胞をキャプチャーし、溶解、cDNAの作製、前増幅を行い、BiomarkHD (Fluidigm社)を用いたハイスループットリアルタイムPCRにより、intestinal cell signatureの発現解析を行う 予定であった。しかし、幸い、新学術領域研究先端ゲノム解析研究推進プラットフォームに採択されたため、Chromium (10xgenomics社)を用いて1細胞を分離し、さらに、mRNA-seqによる遺伝子発現解析に変更した。その結果、7768個の細胞の遺伝子発現情報(Median UMI; 3,477)を得る事に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、1細胞遺伝子発現解析データを取得することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に取得されたデーターをもとに、様々なな幹細胞マーカーの発現パターンの解析を行なう。さらにそれらの結果に基づき、大腸がんの進展、特に転移あるいは抗がん剤耐性に関わることが予測される遺伝子マーカーを同定し、ゲノム編集による可視化と標的化のための誘導的な自殺遺伝子挿入を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1細胞解析を新学術領域研究先端ゲノム解析研究推進プラットフォームの支援を受けたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
オルガノイドの遺伝子改変を、新規開発されたゲノム編集法を用いて進めるために、新たなベクターの作製を行なう。
|