研究実績の概要 |
癌細胞の特徴の一つとして、細胞表面や分泌される糖蛋白の糖鎖構造の変化が良く知られている。例えば、腫瘍マーカーとして汎用されているSLX/CA19-9(膵癌、大腸癌など)、AFP-L3分画(肝細胞癌)、PSA(前立腺癌)では、いずれも糖鎖にフコースが付加された血中抗原が測定されている。申請者らは、癌細胞(膵および大腸癌)が14C-Fucoseを積極的に摂取するとともに、培養清中にフコシル化蛋白を短時間で放出することを最近見出した(PLoS One, 2012; JNCI, in press)。一方担癌患者では、尿中フコース濃度が有意に増加していることが報告されているが(Clin Chem 36:474-6, 1990)、その形状など詳細は不明である。本研究では担癌患者の尿からグライコミクス技術を用いてフコシル化低分子オリゴ糖を検出することで、新たな簡便な癌の存在診断法を開発することを目的とする。 当科は消化器癌を中心とする腫瘍内科であり、初発、再発の消化器癌患者が多数来院される。当該年度ではまず初発の膵癌、胃癌、大腸癌患者を対象とし、初発時の病変評価(RECIST v1.1および各種癌取り扱い規約に準ずる)および各種生化学データ、腫瘍マーカーを含めた臨床情報の蓄積を行った。また同患者の尿検体、血清検体、手術検体の収集を行った。まず最初に膵癌の患者検体を使用し、preliminaryで検討した方法にて糖鎖構造を検討した。
|