• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

透明化生体組織3次元イメージング質量分析法の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14653
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関東京大学

研究代表者

大出 晃士  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40612122)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードプロテオミクス / 質量分析 / 組織透明化
研究成果の概要

透明化組織の局所からプロテオミクス情報を取得する手法の開発を行った。この過程で、透明化手法であるCUBIC法で用いられる透明化試薬が、1) トリプシン消化反応を阻害すること、2)LC-MS装置の送液ラインに付着すること、3) ペプチド回収のための疎水性担体に対して、透明化試薬が強力に付着する問題が明らかとなった。そこで、精製タンパク質や培養細胞を用いた新規透明化試薬のスクリーニング系を立ち上げ、組織の脱脂および屈折率調整が可能であり、かつトリプシン消化の阻害、LC-MSの送液ラインへの付着、さらにペプチドトラップ担体への吸着のすべての問題を回避することができる試薬の一連の組成を見出した。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi