• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

核内クロマチン構造のフラクタル次元と核内温度の同時イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14655
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

新海 創也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (60547058)

研究分担者 菅原 武志  広島大学, 理学研究科, 特任助教 (60713005)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードクロマチン構造 / フラクタル次元 / 蛍光寿命イメージング / 温度イメージング
研究実績の概要

クロマチンファイバーは核内で階層的に折りたたまれて収納されている。近年の染色体構造捕獲法によってその詳細なゲノム間配置が明らかになってきた。さらに、生細胞内の一分子ヌクレオソームの超解像イメージングによって動的に組織化されたクロマチンドメインの存在も明らかになった。これらを背景に、我々はこれまでにヌクレオソームファイバーによって形成されるクロマチンドメインの数理モデルを展開してきた。そこでは、「フラクタル次元」によって定量化されたクロマチンドメインの凝集度合いが理論的に重要な概念である。平成29年度は、生細胞の核内クロマチンのフラクタル次元を蛍光寿命イメージング法によって計測する技術を確立した。
二種類の蛍光プローブ(ドナーとアクセプター)間のエネルギー移動(FRET)はそれらの配置に依存し、ドナーの蛍光寿命はフラクタル次元に依存する。この原理をクロマチンファイバーに適用した。いくつかのドナーとアクセプターのペアと導入方法を試した結果、これまで報告されたきたものよりもずっと効率的にFRETが生じる方法を発見することができた。
計測された各ピクセルの時間ドメインの蛍光寿命減衰の生データから、空間的なフラクタル次元分布に変換するためのプログラムを開発することに成功した。
マウスES細胞の間期と分裂期のクロマチンの凝集度の変化をフラクタル次元によって定量化することができた。また、この薬剤処理や分化誘導後のクロマチンに対しても同様に計測・解析し、フラクタル次元によってクロマチン状態を表現する技術を確立することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 数理で解き明かすクロマチン動態と構造の関係2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      理研公開シンポジウム「観る・測る・ 解く」 4 次元細胞計測の現状と未来
  • [学会発表] Bridging the gap between th dynamics and organization of chromatin domains by mathematical modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Soya Shinkai
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Joint Meeting on Bioimaging for Young researchers -Resonance Bio - Academia Sinica - 4D Cell -
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi