• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コーディングRNAから捨てられたノンコーディングRNAが生かされる仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 16K14659
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

前田 明  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (50212204)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子発現調節 / ノンコーディングRNA / 環状RNA / スプライシング / ciRS-7 / MIR
研究実績の概要

コーディングRNAを産生するはずのmRNA前駆体から機能のあるノンコーディングRNAが作られている、しかもその構造は完全なる環状である。次世代高速シーケンサーによるトランスクリプトーム解析によって、ヒトで数千種の環状RNA(circRNA)が組織・発生段階特異的に発現している事が明らかになった。さらにアルツハイマー病、ALSといった神経変性疾患、癌、アテローム性動脈硬化症においてcircRNAとの関わりが相次いで報告されており、転写、スプライシング、翻訳レベルでの遺伝子発現を制御する新奇ノンコーディングRNA群として世界的に注目されている。
2013年にデンマーク、ドイツの両国からciRS-7がマイクロRNA-7(miR-7)をスポンジのように吸着することで機能性circRNAとして働くという発見がなされており。昨年、私たちはこのciRS-7の生合成機構を最初に明らかにした(論文投稿中)。すなわち、ciRS-7コーディングエクソンの上流と下流に存在する哺乳類のSINEである相補的なMIR配列によって、ループ構造を取り、ciRS-7エクソン下流の5'スプライス部位から上流の3'スプライス部位への逆位スプライシングによって環状化される事を証明した。このループ構造を介する逆位スプライシングのメカニズム自体は、すでに報告されているが、相補的な配列として、霊長類特異的なSINEであるAlu配列だけしか知られておらず、霊長類以外のRNAの環状化を説明する事ができなかった。私たちの発見によって、哺乳類全般におけるcircRNA生合成が逆位スプライシングで起こっている事実を、合理的に保証できるようになった。

備考

研究室のホームページである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Dept. of Molecular Biology and Genetics/Aarhus University(Denmark)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Dept. of Molecular Biology and Genetics/Aarhus University
  • [学会発表] 逆位スプライシングによって作られる環状RNAが核外に輸送される仕組み2017

    • 著者名/発表者名
      芳本 玲, 谷口 一郎, 大野 睦人, 前田 明
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会 (第40回 日本分子生物学会年会)
  • [学会発表] 環状RNA(circRNA)の核外輸送機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      芳本 玲, 谷口 一郎, 大野 睦人, 前田 明
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会 (第40回 日本分子生物学会年会)
  • [備考] 藤田保健衛生大学 総合医科学研究所 遺伝子発現機構学研究部門

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/~gem-1/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi