• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

コーディングRNAから捨てられたノンコーディングRNAが生かされる仕組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14659
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

前田 明  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (50212204)

連携研究者 芳本 玲  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所 遺伝子発現機構学研究部門, 助教 (70595652)
大野 睦人  京都大学, 医学部 ウイルス再生医科学研究所, 教授 (80201979)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子発現調節 / ノンコーディングRNA / 環状RNA / スプライシング / ciRS-7 / MIR
研究成果の概要

環状RNA(circRNA)は、遺伝子発現を制御する新しいncRNAとして注目されている。最初に機能が報告されたciRS-7は、miRNA(miR-7)を吸着し、その標的遺伝子の発現調節を担う。
このciRS-7の生合成機構を解明した。ciRS-7エクソン両端近傍に存在する哺乳類のMIR反復配列同士の相補的結合によりciRS-7エクソン両端をつなぐ逆位スプライシングが誘導され環状化されていた。
以前は、霊長類特異的なAlu反復配列だけしか関与が知られておらず、MIR反復配列の発見は、哺乳類全般におけるcircRNA生合成が逆位スプライシングで起こっている事実を、合理的に説明する。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi