• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経伝達物質に着目したサンゴ産卵誘発メカニズムの解明と応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14661
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

平良 淳誠  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 教授 (20462153)

研究分担者 井口 亮  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 助教 (50547502)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経伝達物質 / ミドリイシサンゴ / アドレナリン / ドーパミン / ノルアドレナリン / サンゴの産卵 / LC/MS / 固相抽出法
研究実績の概要

ミドリイシ属サンゴの群体は、水温,月光,潮汐,日没などの様々な環境からの刺激で、産卵日がサンゴ間で同調されることで一斉産卵を行うことが知られている。しかしながら、一斉産卵が起こる生理機構についてはほとんどわかっていない。神経伝達物質(ドーパミン(DA)、アドレナリン(AD)、ノルノルアドレナリン(NR))は細胞を興奮または抑制させる作用をもち、生殖にも関与していることが報告されている。本研究はサンゴの神経伝達物質が、サンゴの一斉産卵に関与しているものと考え研究に着手した。
はじめに、まだ確立されていないサンゴの神経伝達物の抽出法並びに分析法を検討した。神経伝達物質の抽出は固相カラムによるカテコールアミンの抽出法で行い、抽出した神経伝達物質のDA、AD及びNRの分析はLC/MSを用いて選択的イオン法で行った。その結果、個々の神経伝達物質を高感度(定量下限値:DA: < 2.54 nM,AD: < 1.42 nM,NR: < 32.17 nM)で検出することができ、本分析法がサンゴの神経伝達物質の測定に有効であることが示された。
本法を用いて、サンゴの一斉産卵日の前後及び過酸化水素(H2O2)刺激による神経伝達物質の動態を検討した。測定の結果,産卵前の神経伝達物質はコントロール(産卵期でない採集サンゴ群)に比べて増加した。特に、NRとDAの変動は顕著であった。また,H2O2で刺激した試料においても同様にNRとDAに顕著な増加を認めた。H2O2は神経伝達物質代謝の副産物として生じること並びに産卵を誘発させることが報告されていることから、一斉産卵時期における神経伝達物質の増加に伴い蓄積されるH2O2が、産卵誘発に関与していることが示唆された。本研究の成果は、サンゴの産卵時期の予測や産卵誘発因子の探索研究において、神経伝達物質が指標になる有効な手法になることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neurotransmitters in hermatypic coral, Acropora spp., and its contribution to synchronous spawning during reproductive event2018

    • 著者名/発表者名
      Junsei Taira, Itsuki Higa, Eito Tsuchida, Naoko Isomura, Akira Iguchi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 501 ページ: 80-84

    • DOI

      org/10.1016/j.bbrc.2018.04.170

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] サンゴ産卵期における神経伝達物質の動態2017

    • 著者名/発表者名
      平良 淳誠、比嘉 慈、土田 渡永、磯村 尚子、井口 亮
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi