• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

土壌-植物-昆虫の境界を突破して種を維持する微生物

研究課題

研究課題/領域番号 16K14662
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

多胡 香奈子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (20432198)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード殺虫剤分解菌
研究実績の概要

これまでに害虫(カメムシ)へ殺虫剤耐性を付与する殺虫剤分解菌の生態に関する研究において、分解菌の畑地でのカメムシへの感染ルートを追跡する過程で、カメムシは土壌と植物を介して分解菌を取り込むという結論を得た。このことは、土壌微生物は土壌だけでなく植物や昆虫の体内にも適応し、住処を移動しながら種を維持している可能性を示唆している。そこで植物や昆虫は微生物のリザーバーとして機能し、枯死等により微生物を土壌へ還元してその多様性を維持する役割を担うという仮説を立てた。以上から、微生物の土壌⇔植物⇔昆虫の往来を証明し、植物と昆虫を介した土壌微生物多様性維持機構を解明することを目的とした。
前年度は圃場試験を行ったが、圃場でのダイズ栽培試験は1年に1度しかできないため、本年度は視点を変えて、そもそも農耕地にどのくらいのカメムシ共生菌が存在するかを調べることにした。カメムシと共生可能なのはBurkholderia属のなかの一部の種であることがすでに明らかにされている。そこで農耕地土壌をターゲットとした次世代シーケンス解析を行うことで、Burkholderia属およびカメムシ共生菌の割合や分布を把握することにした。代表作物として、ダイズ、キャベツ、茶園の3種類の畑で施肥方法の異なる(慣行施肥区、有機肥料区など)圃場を選んで土壌を回収し解析した。その結果、Burkholderia属はダイズ畑で平均0.11%、キャベツ畑で平均0.45%、茶園土壌で平均0.65%存在した。さらにBukhrolderia属内での解析を進めた。そのけった、各土壌で優占していたのは2OTU~3OTUであり、その割合は各地点に存在するBurkholderia属の84%以上を占めた。これらの優占的なOTUの一部はカメムシ共生菌と同じクラスターに含まれた。従って農地土壌にはカメムシと共生菌が存在していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Detoxifying symbiosis: microbe-mediated detoxification of phytotoxins and pesticides in insects2018

    • 著者名/発表者名
      Hideomi Itoh, Kanako Tago, Masahito Hayatsu, Yoshitomo Kikuchi
    • 雑誌名

      Natural Product Reports

      巻: Printing ページ: Printing

    • DOI

      10.1039/c7np00051k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infection dynamics of insecticide-degrading symbionts from soil to insects in response to insecticide spraying.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideomi Itoh, Tomoyuki Hori, Yuya Sato, Atsushi Nagayama, Kanako Tago, Masahito Hayatsu, Yoshitomo Kikuchi
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 12 ページ: 909,920

    • DOI

      The ISME Journal

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi