研究課題/領域番号 |
16K14665
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
戸澤 譲 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
|
研究協力者 |
鈴木 翔
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 無細胞タンパク質合成 / イネ / GTP / カルス |
研究成果の概要 |
本研究では、イネカルス抽出液を利用する無細胞タンパク質合成系を確立した。この系の特性の解析により、GTP無添加条件でのタンパク質合成が可能な一方、抽出液内在性のヌクレアーゼによるmRNA分解で生じるGMPよりGTPが生成することを確認した。そこで、GTPが翻訳に必須か否かを検証するため、Gを含まないpoly(U)を鋳型とする翻訳伸長活性測定を進め、GTP非依存的なペプチド伸長活性を確認するに至った。並行して、酵母の無細胞翻訳系のGTP依存性をイネカルス抽出液のものと比較を行った結果、酵母においてはGTP添加がペプチド伸長活性をより亢進させ、イネの系と明瞭に異なることを確認した。
|
自由記述の分野 |
タンパク質生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たに確立したイネカルス無細胞翻訳系は、1 mlあたり数百マイクログラム相当のタンパク質合成が可能で、精製用ヒスチジンタグの利用による合成タンパク質の精製も可能であり、生化学的機能解析用のタンパク質合成系に実用化できる生産性を有すると考える。また、薬害試験の対象となるヒト心筋カリウムチャネルタンパク質hERGの合成について検証したところ、脂質二分子膜ベシクル添加条件で、hERGとその再構成促進因子との共合成により、活性型hERGの効率的再構成系の構築が可能であることを確認した。このように、確立したシステムが、創薬関連タンパク質の機能型再構成系の構築にも資することを確認できた。
|