• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

熱応答ゲル化ポリマーを利用した,中性子線構造解析のための大型結晶作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14677
研究機関北海道大学

研究代表者

姚 閔  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40311518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード中性子線結晶構造解析 / タンパク質結晶成長 / 結晶成長エントロピー / LCST型温度応答ポリマー / 相転移 / ゾル / 水分子 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

中性子線を利用した構造解析は,タンパク質等の生理機能に直接関与する水素原子や水分子の位置を精度よく決定できるため,潜在的な利用価値は高いが,巨大結晶を必要とするために,現時点での利用は限定的である.本研究では,中性子線構造解析のための良質な大型結晶を作製する技術を確立することを目的とする.
その目標を達成するために,平成28年度に,数種類のサンプルを用いてLCST型温度応答ポリマーの利用が大型結晶の成長に有効であることが確認できた.また,そのポリマーは,塩の高い結晶化条件に適用しないことが分かったので,平成29年度は,結晶条件に塩濃度の低い,もしくは塩のないGatCAB,セロビオース2-エピメラーゼCE,tRNA成熟化酵素Trl1のligaseドメインに縛って,大型結晶の作成法の改良を継続的に行った.また,GatCABと基質Glnとの複合体の共結晶も重水条件で行い,巨大結晶が得られた.その結晶を用いてX線構造解析法で確認したところ,基質GlnがGatAの活性部位に結合していることが確認できた.そこで,得られたGatCABとGatCAB-Glnの重水置換した結晶を用いて,ドイツの中性子施設MLZにて,それぞれ,3.2と2.8Å分解能のデータを収集し,中性子線の構造に成功した.現在X線回折と中性子線回折データを合わせて,joint-refinementを行っている.
また,LCST型温度応答ポリマーが,結晶成長に対して,どのように影響するかを検討するため,結晶化溶液の温度変化と共に,タンパク質の溶解度を測定し,タンパク質結晶成長に伴う溶液のエントロピー変化の見積もりを試みた.その結果,LCST型温度応答ポリマーを加えることによって,結晶成長中に溶液のエントロピー変化量の変化が見られた.このことから,結晶成長とともに生じていた温度変化によってLCST型温度応答ポリマーの相転移が起こり,その相転移はタンパク質結晶の周辺にある水の状態を変化させると考えられる.

備考

本挑戦萌芽の研究はプレリミナリーな結果が得られ、論文、あるいは製品化する前に、研究成果をwebページに公開することができないが、研究室のホームページに研究活動を掲載している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Challenging to visualize ammonia transposition in a channel of amidotransferase GatCAB using neutron macromolecular crystallography2017

    • 著者名/発表者名
      Min Yao, Long Li
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Attempt to elucidate ammonia transportation of GatCAB by NMC2017

    • 著者名/発表者名
      Long Li, Koji Kato, Akira Shinoda, Toyoyuki Ose, Min Yao
    • 学会等名
      平成29年度日本結晶学会年会
  • [備考] 研究室のホームページ

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g6/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi