• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞の外と内とで蛋白質捕捉活性がオフからオンに切り替わる機能性RNAの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K14678
研究機関京都大学

研究代表者

片平 正人  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70211844)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード機能性核酸 / 構造変化 / FRET / スイッチング
研究実績の概要

細胞外におけるK+濃度は約5 mM であるのに対し、細胞内では約100 mMである。そのため、K+濃度を感知して自らの活性を制御できる機能性RNA は、細胞の内と外で活性を切り替え可能な分子ツールと成り得、核酸医薬品やドラッグデリバリーシステムへの応用が期待できる。
r(GGA)3GG 配列をもつRNA(以下R11 と呼ぶ)は、K+非存在下では伸びた一本鎖状態であるが、K+存在下ではコンパクトな四重鎖構造を形成する。Tat 結合RNA アプタマー(RNA アプタマーは標的分子に高い親和性を示すRNA のこと)を2 つのサブユニットに分割し、これらの間にR11 を挿入することで、K+依存的に活性がオンとなる四重鎖Tat 結合アプタマー(QTAp)を開発した。QTAp はK+非存在下ではTat 蛋白質の部分ペプチドと結合しないが、K+存在下ではTat ペプチドとの結合活性を示した。つまり、K+を感知することでTat捕捉活性がオンへとスイッチした。さらに、QTAp およびQHR は細胞外で高濃度に存在するNa+では活性化されず、細胞の内外で活性をスイッチング可能な機能性RNA の開発に適していることも分かった。
また機能性核酸によるタンパク質の大きな構造変化を、上記の解析でも用いたFRET法によって捉える事に成功した。
さらに同様にR11 を挿入することで、四重鎖ハンマーヘッドリボザイム(QHR) (リボザイムは酵素活性を有するRNA のこと)を開発した。QHR は、K+非存在下に比べ、K+存在下では標的RNA 切断活性が上昇した。QHR の場合、単独ではK+非存在下であっても活性が残存していたが、QHR に対する相補鎖を導入し、二重鎖とすることでこの残存活性を抑制する事ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

機能性核酸の活性を、イオン強度に応じてスイッチングする事に成功した。また機能性核酸によるタンパク質の大きな構造変化を、FRET法によって捉える事にも成功した。

今後の研究の推進方策

イオン強度を繰り返し上下させた際に、機能性核酸の活性のオンとオフが繰り返して生じる事を検証する。また機能性核酸によるタンパク質の構造変化に関し、より定量的な情報を得る。

次年度使用額が生じた理由

機能性核酸に活性のスイッチング能を付与する研究が順調に進んだ為、調製する核酸の量が当初予定より少なく済んだ為。

次年度使用額の使用計画

細胞を用いた実験に加え、機能性核酸によるタンパク質の大きな構造変化を定量的に計測する実験に、助成金を用いる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of K+-responsive RNA aptamer and ribozyme, and in-cell NMR of nucleic acids in human cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaoki, Y., Kiyoishi, A., Mashima, T., Kano, F., Murata, M., Nagata, T. and Katahira, M.
    • 学会等名
      International Symposium for NMR of Nucleic Acids
    • 発表場所
      Gyeonsang (韓国)
    • 年月日
      2017-01-17
    • 国際学会
  • [学会発表] nvention of K+-responsive Tat-binding RNA aptamer and hammerhead ribozyme, and in-cell NMR of nucleic acids2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaoki, Y., Mashima, T., Nagata, T. and Katahira, M.
    • 学会等名
      The 43rd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-29
    • 国際学会
  • [学会発表] NMR studies of non-coding RNA and DNA recognition by TLS/FUS which induces transcriptional repression of cyclin D1 and telomere shortening2016

    • 著者名/発表者名
      Kondo, K., Mashima, T., Oyoshi, T., Yoneda, R., Kurokawa, R., Nagata, T. and Katahira, M.
    • 学会等名
      The XXVIIth International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [備考] 片平研究室

    • URL

      http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/bio/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi