• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

炭素核の直接測定によるより高分子量の蛋白質のNMR構造解析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K14683
研究機関横浜市立大学

研究代表者

池上 貴久  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (20283939)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード核磁気共鳴 / NMR / 帰属 / TROSY / 13C / 酵素
研究実績の概要

X 線結晶構造解析や電子顕微鏡に比べて、NMR は蛋白質の立体構造の決定という観点では劣っているかもしれない。しかし、相互作用、活性、ダイナミクスなども解析できるという点で優れており、何よりそれらの情報が原子レベルの分解能で取得できるという点は非常に魅力的である。しかし、NMR ピークを蛋白質の各原子に帰属する作業は、対象が高分子になるほど極端に難しくなる。その一つの要因として、帰属の過程では、アミド基 1H/15N を連鎖帰属のピボットとしていることにある。筆者はこれを 13Ca, 13Co に移すことにより、高い pH、高分子にも適用する方法を試みた。
対象として4量体で 150 kDa の蛋白質 GAPDH を選んだ。この試料は好熱性バチルス菌由来であるので、温度が 40 度程度でも安定なはずであるが、不純物のプロテアーゼにより分解された。その対策に時間を要したが、His-tag の切断酵素を thrombin から Hrv3c に替えることにより克服することができた。
この試料を用いて、各種 13C スペクトルを測定した。一見、ピークが正常に観測されたが、これらはループ部分などフレキシブルな領域に集中しており、感度の点で悪いことが分かった。そこで、100 残基程度の蛋白質も参照として測定した結果、それらは何の問題もなく解析に足るスペクトルがとれることが分かった。
測定にはクライオプローブを備えた 800MHz NMR を用いており、かつ 13C プリアンプも冷却されている。このような最先端装置をもってしても、依然として 13C 磁化移動スタート、13C 検出は感度的に低く、これを克服するには、濃度を 1mM 程度に高める、温度を 50 度のように高くする、あるいは、磁化移動のスタートを 1H にするなどの工夫が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Calcium sensing via EF-hand 4 enables thioredoxin activity in the sensor-responder protein calredoxin in the green alga Chlamydomonas reinhardtii2019

    • 著者名/発表者名
      Charoenwattanasatien Ratana、Zinzius Karen、Scholz Martin、Wicke Susann、Tanaka Hideaki、Brandenburg Johann S.、Marchetti Giulia M.、Ikegami Takahisa、Matsumoto Takashi、Oda Takashi、Sato Mamoru、Hippler Michael、Kurisu Genji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 170~180

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008735

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] パルス不完全性を補償する15N/13C-CPMG-HSQCパルス系列の開発2019

    • 著者名/発表者名
      池上貴久, 小沼剛, 栗田順一, 長土居有隆
    • 学会等名
      第58回NMR討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi