• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

時計タンパク質KaiCの立体構造とATPase活性に基づく古地球自転周期の考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K14685
研究機関分子科学研究所

研究代表者

古池 美彦  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (70757400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード時計タンパク質KaiC / X線結晶構造解析
研究実績の概要

時計タンパク質KaiA, KaiB, KaiCはシアノバクテリアの概日時計システムを駆動する。このシステムの特異な点は、KaiA, KaiB, KaiCをATPとともにチューブの中で混合すると生体内で実現されている時計機能がそのまま生体外でも再現できるという点にある。これは生物時計研究が化学や物理の視点から研究できるという点で重要な特長である。
特にKaiCはATP結合部位を有し、シアノバクテリア概日時計発振機構の中核的役割を担っている。KaiCは主にATPを加水分解して「時計の進む速さ」を規定するC1リングと自己リン酸化・脱リン酸化によって細胞内の他の関連タンパク質群に時刻情報を与えて「時計の針」の役割を果たすC2リングという2つのドメインによって構成される。したがってC1リングの構造・C2リングの構造およびC1リングとC2リングのカップリング機構を明らかにすることで、KaiCが地球の自転周期をどのように分子内に蓄えて機能を発揮しているかが考察できる。
本研究ではまずSynechococcus elongates PCC7942由来KaiCのX線結晶構造解析に取り組み、C2リングが異なる時刻情報(リン酸化しているか、脱リン酸化しているか)を表示しているときに全体構造がどのように変化するかを観察することを目標とした。これまで他国の研究チームによってリン酸化されたKaiCの結晶構造が報告されてきたが、我々は脱リン酸化状態におけるKaiCの結晶構造を取得することが出来た。これはKaiCの主観的夜(リン酸化)と主観的昼(脱リン酸化)における構造比較ができるようになった点で画期的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではモデル生物のSynechococcus elongates PCC7942だけでなく、多数の他種シアノバクテリアのKaiCの情報も用いて、分子系統樹に基づき祖先型KaiCを復元しようとしている。現生型KaiCと祖先型KaiCの構造・性質を比較することを目標にしているが、順調に進展している現生型KaiCの構造解析に対して、生化学的に扱いやすい祖先型KaiCの調製は期待通りには進んでいない。しかし現生型KaiCの取り扱いに関する潤沢なノウハウや様々な祖先型タンパク質復元研究において蓄積されてきたアイデアを本研究にも適用する余地がかなりあり、次年度では状況は改善されると見込んでいる。

今後の研究の推進方策

KaiCのリン酸化レベルには4段階(ST-SpT-pSpT-pST)あり、それぞれ主観的昼・夕・夜・朝という時刻情報に対応している。今後は現生型KaiCを用いて、夕や朝といった時刻情報がKaiC分子内にどのような構造情報としてインプットされているかを明らかにしたい。また、シアノバクテリアの概日時計は他の生物種と同じく、「時計周期の温度補償性」を有している。これはKaiCタンパク質が異なる温度環境におかれていても正しく24時間周期を維持するという特異かつ重要な性質を指す。今後は得られた結晶構造に基づき温度補償性を欠損したKaiCをデザインできる可能性がある。またSynechococcus elongates PCC7942や他種の現生KaiC、それから祖先型KaiCの生化学的な性質評価に引き続き取り組む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Accelerating in vitro studies on circadian clock systems using an automated sampling device2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Furuike, Jun Abe, Atsushi Mukaiyama, and Shuji Akiyama
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 13 ページ: 235-241

    • DOI

      10.2142/biophysico.13.0_235

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ADP-Ribose Pyrophosphatase Reaction in Crystalline State Conducted by Consecutive Binding of Two Manganese(II) Ions as Cofactors2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Furuike, Yuka Akita, Ikuko Miyahara, and Nobuo Kamiya
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 55(12) ページ: 1801-1812

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.5b00886

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mn(II)イオンの結合によって誘起される結晶相ADPリボース加水分解酵素反応の観察2016

    • 著者名/発表者名
      古池美彦、宮原郁子、神谷信夫
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 58(4) ページ: 186-192

    • DOI

      10.5940/jcrsj.58.186

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional and Structural Study on Peptide Isomerization in KaiC2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko FURUIKE, Jun ABE, Atsushi MUKAIYAMA1, Eiki YAMASHITA, Takao KONDO and Shuji AKIYAMA
    • 学会等名
      Circadian Clock of Cyanobacteria during 1991-2017
    • 発表場所
      愛知県名古屋市名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-12 – 2017-03-12
    • 国際学会
  • [学会発表] シアノバクテリア時計タンパク質KaiCにおける主鎖異性化反応の意義2017

    • 著者名/発表者名
      古池美彦、阿部淳、向山厚、山下栄樹、近藤孝男、秋山修志
    • 学会等名
      日本生物物理学会中部支部例会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-06
  • [学会発表] Structural Differences between Phosphorylated and Dephosphorylated States of Clock Protein KaiC2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Furuike, Jun Abe, Eiki Yamashita, Takao Kondo, and Shuji Akiyama
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      茨城県つくば市つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] KaiCにおける主鎖異性化反応の意義2016

    • 著者名/発表者名
      古池美彦、阿部淳、向山厚、山下栄樹、近藤孝男、秋山修志
    • 学会等名
      時間生物学会年会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi