研究課題
真核細胞が栄養飢餓にさらされると、細胞内分解システムであるオートファジーが誘導され、自身の細胞質成分を分解して再利用することにより、生存に必須な生体高分子を合成して厳しい環境に適応しようとする。オートファジーによる被分解物は球状の二重膜胞であるオートファゴソーム(以下AP)に内包されることで分解コンパートメントである液胞/リソソームにおいて分解される。これまでは、タンパク質やオルガネラがオートファジーによる分解の対象として研究されてきたが、最近になってオートファジーが細胞内でRNAを分解する過程が知られるようになってきた。本研究ではAP内部に取り込まれるRNAを網羅的に同定することで、被分解対象となるRNAのプロファイルを解明し、オートファジーが核酸のリサイクルに果たす役割を解明する。APが分解コンパートメントである液胞と融合すると、液胞内にオートファジックボディ(以下AB)が放出され、野生株中においてはABは速やかに分解される。ABの分解に必須なリパーゼ様タンパク質Atg15を欠いた細胞では、出芽酵母の液胞中にはABが蓄積する。ABを含んだ液胞を単離した後にRNA sequencingに供するべく実験を進め、ABを含んだ液胞を単離することが可能であることが分かった(未発表データ)。平成29年度はABの内容物を取り出して解析するために、AB膜を溶解すると考えられている酵素Atg15の精製に取り組み、大腸菌内でAtg15を過剰発現する系を確立した。
すべて 2017 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Autophagy
巻: 13 ページ: 2104~2110
10.1080/15548627.2017.1384888
PLOS ONE
巻: 12 ページ: e0181047
10.1371/journal.pone.0181047
Mol. Biol. Cell
巻: 28 ページ: 3415~3427
10.1091/mbc.E17-04-0216
http://ps.k.u-tokyo.ac.jp