研究実績の概要 |
昨年度は細胞性粘菌のBARドメインタンパク質であるslp, nlpのそれぞれBARドメインについて精製しin vitroにおける機能解析を行った。また、細胞内での機能を同定するため、蛍光タグを用いて細胞内局在を同定した。本年度はslpの局在に必要なドメインの同定を行うため、BARドメインのみをもつ蛍光タグ(slp-BAR)を作製し全長ものと比較した。全長slp は、多細胞移行期に連なって運動する後ろ側の細胞の細胞内前端に線状に局在するのに対し、slp-BARはその局在は観察されなかった。このことからこの局在はBARドメイン依存ではないことが示された。一方で、栄養成長期の細胞の基質接着面にみられるアクチン波とよばれるF-アクチンに富んだ領域には全長slpの局在は観察されないが、slp-BARはその前端に線状に局在した。またslp-BARを発現させた細胞は増殖が遅くしばしば多核の細胞となることからもBARドメインだけで機能をもちうることが示唆された。また、slp, nlp遺伝子破壊株の作製を行い表現型の同定を行った。上述の細胞内局在から走化性に表現型が得られることが期待されたが、nlp, slp遺伝子破壊株はそれぞれ野生株と比較し明確な違いは観察されなかった。先行研究ではslp, nlpタンパク質はともにWASPと相互作用するという報告があり、その機能が重複していることが示唆されている。そこで多重遺伝子破壊が容易に行えるCre/LoxP システムを用いて、slp/ nlp遺伝子破壊株の作製を試みた結果、遺伝子破壊株を得ることができた。次年度はこの細胞の表現型の解析を進める。
|