研究実績の概要 |
ユビキチン化は生体に必須の翻訳後修飾であり、その多彩な機能の分子基盤は、ポリユビキチン鎖の構造的多様性にあると考えられている。しかし、ユビキチン鎖の高次構造についての解析報告は少なく、いまだ不明な点が多く残されている。とくに、異なる連結型が分岐して連なった「分岐型ユビキチン鎖」については、従来、明確かつ定量的な測定方法がなかったために不明な点が多かった。そこで本研究では分岐鎖のレポーター系構築を試みた。これまでに、分岐型ユビキチン鎖を個体レベルで測定するための、変異型ユビキチンを発現するトランスジェニックマウス作出を進めた。出生した3系統についてバッククロスを進め、生体組織から抽出したユビキチン鎖において分岐鎖の定量が可能であることを確認できた。したがって、本マウスは分岐鎖レポーターマウスとして使用可能であると考えられた。 また、出芽酵母において分岐鎖レポーター構築を進めた。変異型ユビキチンを発現するレポーター株を用いて定量測定を行った結果、プロテアソーム阻害剤依存的に分岐鎖が増加することを定量的に示すことができた。以上の結果から、レポーター系の構築が確認できた。さらに、代表的なユビキチンE2,E3酵素の変異株を用いてスクリーニングを行った。その結果、分岐鎖形成に関与するE2酵素を同定することができた。したがって、本酵母株は分岐鎖形成の分子機構解析に有用なレポーター系となると考えられた。
|