• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

細胞内情報伝達は単なる一方通行?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14710
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

石島 秋彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (80301216)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードバクテリア
研究成果の概要

大腸菌は外環境シグナルを走化性受容体によって認識し受容体に結合したCheAの自己リン酸化活性が調整される。CheAのリン酸基は速やかにCheYに転移されべん毛モーターに結合してモーターの回転方向をCCW回転CW回転へと転換する。本研究では情報伝達フィードバック機構の有無を検証した.同一菌体中有の2個のべん毛モーターの片方のモーターの強制回転停止実験を行なった.その結果,回転停止直後に,片方のモーターのCW biasが徐々に上昇する傾向が見られた。これは、片方のべん毛モーターを強制的に回転停止することにより受容体が活性化し、もう片方のモーターのCW回転の割合を上昇させた可能性が考えられる。

自由記述の分野

生物物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi