• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

広視野高速3D分子マッピングのためのスナップショットラマン分光顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14717
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

市村 垂生  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 上級研究員 (50600748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード顕微分光
研究実績の概要

本研究では、生体組織試料の分光イメージングの実現を目指し、広視野・高速・3 次元のハイパースペクトルイメージング法を開発する。従来の、レーザー走査によって試料内を1 点ずつ励起し分光検出する方法が長い時間を要するのに対し、本研究では視野内を同時にスナップショットで分光イメージングする光学系を提案する。多数の波長成分を含んだ広視野の画像を画像のまま分光し、得られた画像データからハイパースペクトル画像(空間2次元+波長1次元)を数学的に回復する。これにより、従来の数千倍の速さでの分光イメージングを実現することを目標とする。本手法は、蛍光分光およびラマン分光イメージングを含む、様々な分光イメージングを高速化できるため、幅広い応用が期待できる。28年度は、高速分光イメージングの要素技術開発として、顕微鏡装置を設計・試作し、そのスペクトル画像取得の可能性の実証に取り組んだ。試作器として、全反射型蛍光顕微鏡と分散型分光器を組み合わせた分光顕微鏡システムを構築し、新規開発の光学素子を導入し、多数の分光像を取得した。試料として、異なる7色の半導体量子ドットを用い、基板上に二次元に分散した量子ドットの多色蛍光像を取得した。提案する解析アルゴリズムにより、ハイパースペクトル像を取得することができた。また、ハイパースペクトル画像回復の精度を向上するために、試料の分布やスペクトル構造の先験情報の利用を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の計画では、基礎光学系の構築を初年度の取り組みとしていた。また、解析方法についても基礎的なアルゴリズムの構築を予定した。これらが概ね達成できた。

今後の研究の推進方策

29年度は、当初の計画の通り、顕微鏡光学系の構築、条件最適化に取り組む。ある程度開発が進んだ段階で、本イ
メージング法の、生命科学への有効性を示すために、生きた細胞塊や組織の観察に取り組む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Protein expression guided chemical profiling of living cells by the simultaneous observation of Raman scattering and anti-Stokes fluorescence emission2017

    • 著者名/発表者名
      L.-d. Chiu, T. Ichimura, T. Sekiya, H. Machiyama, T. M. Watanabe, H. Fujita, T. Ozawa and K. Fujita
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 43569

    • DOI

      10.1038/srep43569

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nano-Raman scattering microscopy: Resolution and enhancement2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kawata, T. Ichimura, A. Taguchi, and Y. Kumamoto
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 117 ページ: 4983-5001

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.6b00560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-label immune cell state prediction using Raman spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ichimura, L.-d. Chiu, K. Fujita, H. Machiyama, T. Yamaguchi, T. M. Watanabe, and H. Fujita
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 37562

    • DOI

      10.1038/srep37562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous nano-tracking of multiple motor proteins via spectral discrimination of quantum dots2016

    • 著者名/発表者名
      Taishi Kakizuka, Keigo Ikezaki, Junichi Kaneshiro, Hideaki Fujita, Tomonobu M. Watanabe, and Taro Ichimura
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 7 ページ: 2475-2493

    • DOI

      10.1364/BOE.7.002475

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiple single-molecule nano-tracking based on spectral discrimination of fluorescent probes2017

    • 著者名/発表者名
      Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Junichi Kaneshiro, and Tomonobu M. Watanabe
    • 学会等名
      SPIE Photonics West
    • 発表場所
      San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-02-02
    • 国際学会
  • [学会発表] ラマン散乱光顕微鏡法を用いた細胞指紋技術の開発と応用2016

    • 著者名/発表者名
      市村垂生, 渡邉朋信
    • 学会等名
      第138回BRCセミナー
    • 発表場所
      理化学研究所バイオリソースセンター
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Visualizing cellular state transitions using optional spectro-microscopy with single cell resolution2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Ichimura, Arno Germond, Kazuko Okamoto, Liang-da Chiu, Katsumasa Fujita, Tomonobu M. Watanabe, and Hideaki Fujita
    • 学会等名
      International Conference on Systems Biology
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi