• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タンパク質のCysリン酸化による分子機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K14723
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 裕明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / 癌
研究実績の概要

前年度の研究成果からPRLの組換えタンパク質をATPと混合することによってPRLのCysリン酸化が起こることを見つけていた。ATPは細胞内でMg2+と複合体を作っていることがよく知られ、また私たちの以前の研究でMg2+の量変動に連れてATP量も大きく変化することを報告していた。ATPがPRLの細胞内でのリン酸化ドナーとして機能している可能性が考えられたので、その点について具体的に検討した。細胞内のATP量を減少させるためグルコースアナログの2デオキシグルコースやATP合成酵素阻害剤のオリゴマイシンで十分に処理したが、PRLのリン酸化レベルは特に変化することはなかった。またin vitroでのリン酸化は非常に高濃度のATPを加えてもPRLのごく一部がリン酸化されるだけで、非常に非効率であることも分かった。これらの実験結果からATPが細胞内でのPRLリン酸化ドナーとして働いているという可能性は低いと結論した。細胞内にはさまざまなリン酸結合を持つ物質が存在しているので、他の生体物質がそのような役割を担っている可能性が考えられた。また細胞外のMg2+枯渇時の応答としてPRLのタンパク質量が顕著に増加し、Cysリン酸化が減少することを見つけていた。このPRLのタンパク質量増加が遺伝子発現レベルでの調節を受けていることも示されていたが、mTORキナーゼの阻害剤ラパマイシン処理でPRL発現が顕著に増加することを偶然に見つけた。細胞内Mg2+量の減少がATP量の減少を介してAMPキナーゼを活性化し、mTORシグナルを抑制することが分かっているので、このようなシグナル伝達系がMg2+枯渇へのPRL発現応答に関わっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、細胞内Mg2+調節やがん悪性化に関わる分子PRLに生じていることを見つけたCysリン酸化の重要性についての研究を行い、これまでほとんど報告事例すら存在しなかったCysリン酸化に関する解析を進め、タンパク質機能制御のまったく新たな分子機構としてCysリン酸化の重要性を明確に位置付けることを目指している。30年度においてはATPがPRLのCysリン酸化におけるリン酸ドナーとして機能する可能性について詳細な検討を行った。また、前年度に見つけていたMg2+枯渇時のPRL遺伝子発現応答において新たにmTORキナーゼを介するシグナル伝達が重要である可能性を強く示唆する実験結果を得ることができた。特に後者についてはMg2+枯渇への応答のシグナル伝達を分子リレーとして明確にできる可能性があり、今後の発展が期待できる重要な研究成果と位置付けられる。これらの理由から、30年度はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記のように30年度の研究はおおむね順調に進展したが、その結果としてMg2+枯渇に応答するシグナル伝達メカニズムに関してさらなる発展が期待できる成果が得られた。また、PRLのCysリン酸化を引き起こすリン酸ドナーの分子実体など、細胞内でのリン酸化・脱リン酸化の調節の具体的なメカニズムを調べる必要性も生じてきた。これらの点をさらに追究するため、31年度も期間延長して引き続き本研究を実施して所期の目標の達成に努めることにした。

次年度使用額が生じた理由

30年度の研究計画を実施するにあたって、研究室に所属機関から配分され執行上の使用目的が狭く限定されていない運営費交付金などで購入した物品を利用することができた。このため、本研究での物品費を大幅に節約して、実施状況報告の時点で想定していた金額よりも少ない研究費で研究計画をほぼ実施することができたので次年度使用額が生じた。本報告書の「今後の研究の推進方策」に具体的に説明したように、31年度も期間延長してPRLのCysリン酸化・脱リン酸化調節やMg2+枯渇への応答に関する分子メカニズム究明に取り組むので、この次年度使用額を利用する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件)

  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McGill University
  • [国際共同研究] Fudan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Fudan University
  • [雑誌論文] Cnnm4 deficiency suppresses Ca2+ signaling and promotes cell proliferation in the colon epithelia.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki D, Hasegawa A, Funato Y, Tran HN, Mori MX, Mori Y, Sato T, Miki H
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 38 ページ: 3962-3969

    • DOI

      10.1038/s41388-019-0682-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular function and biological importance of CNNM family Mg2+ transporters.2019

    • 著者名/発表者名
      Funato Y, Miki H
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 165 ページ: 219-225

    • DOI

      10.1093/jb/mvy095

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The cyclic nucleotide-binding homology domain of the integral membrane protein CNNM mediates dimerization and is required for Mg2+ efflux activity.2018

    • 著者名/発表者名
      Chen YS, Kozlov G, Fakih R, Funato Y, Miki H, Gehring K
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 293 ページ: 19998-20007

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.005672

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Regulation of Mg2+ levels and ROS generation by PRL/CNNM complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Miki
    • 学会等名
      The Kick-off Symposium of Advanced Graduate Program for Future Medicine and Health Care
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] がん細胞のエネルギー代謝における細胞の環境pH応答の制御2019

    • 著者名/発表者名
      船戸洋佑、吉田篤、山崎大輔、三木裕明
    • 学会等名
      第1回SGH若手がん研究者ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 過剰なマグネシウムが引き起こすミトコンドリアでの活性酸素種とATPの過剰産生2018

    • 著者名/発表者名
      橋爪 脩, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • 学会等名
      第18回日本ミトコンドリア学会年会
  • [学会発表] Regulation of Mg2+ homeostasis and cancer progression by Phosphatase of Regenerating Liver (PRL)2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Funato, Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki
    • 学会等名
      Workshop on Frontiers in Phosphatase Research and Drug Discovery
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overproduction of ATP and Reactive Oxygen Species in Mitochondria by Excessive Magnesium2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hashizume, Yosuke Funato, Hiroaki Miki
    • 学会等名
      The Joint Symposium of the 13th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences and the 28th Hot Spring Harbor
    • 国際学会
  • [学会発表] PRL高発現によるMetチロシンリン酸化の亢進と細胞内局在変化2018

    • 著者名/発表者名
      兒島 卓也, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] がん悪性化のドライバー蛋白質PRLによる染色体制御の異常2018

    • 著者名/発表者名
      Kajung Ryu, 吉田 篤, 船戸 洋佑, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 過剰なマグネシウムが引き起こすミトコンドリアでのATPとROSの過剰産生2018

    • 著者名/発表者名
      橋爪 脩, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 酸化・還元依存的なマグネシウム恒常性の維持機構とその破綻による疾患・老化2018

    • 著者名/発表者名
      船戸 洋佑, 橋爪 脩, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mg2+トランスポーターCNNM4は大腸での発がんを抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      山崎 大輔, 長谷川 綾郁, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] PRL/CNNM複合体によるマグネシウムイオン排出の調節とミトコンドリアでの活性酸素産生2018

    • 著者名/発表者名
      船戸 洋佑, 橋爪 脩, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] PRLによる細胞外pH環境依存的な 細胞死2018

    • 著者名/発表者名
      船戸洋佑、吉田篤、柳嘉晶、山崎大輔、三木裕明
    • 学会等名
      第27回日本Celldeath学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mg2+排出タンパク質CNNMによる マグネシウム恒常性維持と寿命制御2018

    • 著者名/発表者名
      船戸洋佑、 橋爪脩、山崎大輔、三木裕明
    • 学会等名
      第13回トランスポーター研究会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] マグネシウム再吸収と共役した血圧調節機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      船戸洋佑、山崎大輔、三木裕明
    • 学会等名
      ソルト・サイエンス研究財団 第30回 助成研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Overproduction of ATP and reactive oxygen species in mitochondria by excessive magnesium2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Miki
    • 学会等名
      WCP2018 KYOTO Satellite Symposia "Regulating cell homeostasis: from small molecules (drugs, O2, ROS, and NO) to ion channels, receptors, and systems.”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞内マグネシウムイオンの調節とミトコンドリアでの活性酸素産生2018

    • 著者名/発表者名
      三木裕明
    • 学会等名
      第71回日本酸化ストレス学会/第18回日本NO学会 合同学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi