• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タンパク質のCysリン酸化による分子機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14723
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 裕明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード蛋白質 / シグナル伝達
研究成果の概要

本研究では発がん因子PRLのシステイン残基に起こるリン酸化の解析を行った。細胞外のマグネシウムイオンを枯渇させると速やかに脱リン酸化され、このときPRLのタンパク質量も増加していた。マグネシウムイオン枯渇状況でPRLをノックダウンすると顕著な細胞死が起こり、この応答の機能的重要性も明らかになった。さらにリン酸化反応のメカニズムを調べたところ、ATPなどがリン酸ドナーとしてはたらいていることを示唆する結果を得た。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リン酸化はタンパク質の主要な翻訳後修飾として知られるが、システイン残基のリン酸化はこれまでにバクテリアでの事例が一つしか知られていないユニークなものである。本研究では発がん因子PRLでのシステインリン酸化に関する解析を進め、細胞の環境応答の仕組みとしてダイナミックに制御されており、それが細胞の生死に関わることを明らかにした。タンパク質機能制御の新たな仕組みとして今後の研究の発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi