• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

核膜と小胞体の機能的連携

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14731
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関立教大学

研究代表者

後藤 聡  立教大学, 理学部, 教授 (60280575)

連携研究者 山本 美紀  立教大学, 理学部, 助教 (40301783)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードGPI / 核膜 / 小胞体 / 品質管理 / ショウジョウバエ
研究成果の概要

小胞体で合成される脂質の一つであるGPIは、ある種のタンパク質と共有結合を形成し、そのタンパク質をラフトに局在化させる重要な役割を担う。ほとんどのGPI合成酵素は小胞体に局在するにも関わらず、PigBと呼ばれる酵素だけが核膜に局在することを私達は見出した。本研究では、PigBが小胞体でなく核膜に局在する必要があるかを明らかにするため、酵素活性は保持しつつ小胞体に局在するPigB(小胞体型)を作製した。PigB(核膜型)はPigB変異体をレスキューできたが、PigB(小胞体型)はできなかった。これより、小胞体膜と核膜は連続しているにも関わらず、PigBは核膜に局在する必要があることがわかった。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi