• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発生生物学に適した光遺伝学ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14733
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

小笠原 慎治  北海道大学, 理学研究院, 研究院研究員 (50462669)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードmRNA / 光遺伝学 / 転写 / 発生生物学 / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

生物の発生では、タンパク質がいつ、どの細胞で、どのぐらいの期間発現するかが重要である。光でタンパク質の発現を操作する光遺伝学的手法が有望であるが、既存の手法では光照射からタンパク質の発現に反映されるまでに数時間のタイムラグが生じてしまい発生生物学への応用には向いていなかった。本課題では、より精密にタンパク質の発現を光操作するため、光応答性capを用いた翻訳の可逆的制御法を開発することに成功した。また、開発した手法を発生生物学へ応用し、ゼブラフィッシュの発生初期においてsquintタンパク質の発現期間を操作することで双頭ゼブラフィッシュを誕生させることに成功した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi