• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

受精卵と体細胞に共通する発生機作

研究課題

研究課題/領域番号 16K14742
研究機関首都大学東京

研究代表者

岡本 龍史  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (50285095)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード受精卵 / 体細胞 / 植物 / 分化全能性
研究実績の概要

被子植物の体細胞は分化状態にあるが分化全能性を保持しており、様々なストレスや生理状態の変化などによって脱分化し、さらには分裂・増殖・発生して個体へと再生することもできる。一方、受精による個体発生過程では、未分化な卵細胞が精細胞と融合することで全能性を示す受精卵へと変換し、発生が進行する。本研究では、体細胞と受精卵の発生機構を詳細に解析および比較することで、それらの発生機作における共通点を浮かび上がらせ、植物細胞の発生・増殖および分化全能性機構の基本的原理の一端を解き明かすことを目的とした。
まず、イネ体細胞カルスの形態とそれらカルスから調製したプロトプラストの細胞活性の関係、および継代培養時のカルスの移植方法などの検討を進めた。その結果、継代培養1代目かつ移植後4日目のカルスからプロトプラストを調製すること、および、1 % セルラーゼ 、0.1 % ペクトリアーゼ Y-23での6時間処理が最適であることが明らかになった。この際のプロトプラストの回収量及び単離時の生存率は、それぞれ、約400万プロトプラスト/gカルス及び52.9 %であった。この確立した実験条件で培養したプロトプラストの分裂・増殖過程の連続観察を行ったところ、プロトプラストの分裂・増殖パターンを7つに分類することができ、増殖性プロトプラストは、培養開始時には1細胞1核であり、培養3日目に2核に分裂し、その後細胞分裂、増殖を進行して最終的にカルスを形成するということが示された。また、培養したプロトプラストの約3.5 %(n=8/224)が増殖性プロトプラストであった。このことは、本研究で確立した方法により特定された増殖性プロトプラスト由来の細胞を単離・回収することで、それらのトランスクリプトームなどの単一細胞レベルの解析が可能であることを示しており、植物細胞の分化全能性機構の解明に大きく貢献するものと期待される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Berkeley
  • [雑誌論文] Establishment of an In Vitro Fertilization System in Wheat (Triticum aestivum L.)2019

    • 著者名/発表者名
      Maryenti Tety、Kato Norio、Ichikawa Masako、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 60 ページ: 835~843

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An efficient DNA- and selectable-marker-free genome-editing system using zygotes in rice2019

    • 著者名/発表者名
      Toda Erika、Koiso Narumi、Takebayashi Arika、Ichikawa Masako、Kiba Takatoshi、Osakabe Keishi、Osakabe Yuriko、Sakakibara Hitoshi、Kato Norio、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 ページ: 363~368

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41477-019-0386-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro production of zygotes by electro-fusion of rice gametes.2019

    • 著者名/発表者名
      Rahman MH, Toda E., Okamoto T.
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol.

      巻: 0 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of Genes from Paternal Alleles in Rice Zygotes and Involvement of OsASGR-BBML1 in Initiation of Zygotic Development2019

    • 著者名/発表者名
      Rahman Md Hassanur、Toda Erika、Kobayashi Masaaki、Kudo Toru、Koshimizu Shizuka、Takahara Mirei、Iwami Momoka、Watanabe Yoriko、Sekimoto Hiroyuki、Yano Kentaro、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 60 ページ: 725~737

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pcp/pcz030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA demethylation by ROS1a in rice vegetative cells promotes methylation in sperm2019

    • 著者名/発表者名
      Kim M. Yvonne、Ono Akemi、Scholten Stefan、Kinoshita Tetsu、Zilberman Daniel、Okamoto Takashi、Fischer Robert L.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1821435116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An imbalanced parental genome ratio affects the development of rice zygotes2018

    • 著者名/発表者名
      Toda Erika、Ohnishi Yukinosuke、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 69 ページ: 2609~2619

    • DOI

      doi: 10.1093/jxb/ery094

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イネ受精卵を用いたDNAおよび選抜マーカーフリーなゲノム編集技術の確立と他作物種への応用2019

    • 著者名/発表者名
      戸田絵梨香、古磯成美、Tety Maryenti、竹林有理佳、市川雅子、木羽隆敏、刑部敬史、刑部祐里子、榊原均、加藤紀夫、岡本龍史
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Development of gene expression and genome editing systems in rice egg cells and zygotes by directdelivery of macromolecules2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T., Toda E., T., Koiso, N., Rahman MH., Takebayashi, A., Ichikawa, M., Kiba, T., Osakabe, Y., Osakabe, T., Sakakibara, H., Kato, N.
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome editing in rice by direct delivery of preassembled CRISPR-Cas9 vectors or ribonucleoproteins into zygotes.2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T., Toda E., Koiso, N., Takebayashi, A., Ichikawa, M., Kiba, T., Osakabe, Y., Osakabe, T., Sakakibara, H., Kato, N.
    • 学会等名
      International Association for Plant Biotechnology Congress 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] A paternally expressed transcription factor possibly initiates rice early zygotic development2018

    • 著者名/発表者名
      Rahman MH., Toda E., Ohnishi Y., Koiso N., Okamoto T.
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of an imbalanced parental genome ratio on development of rice zygotes and possible function of genes expressing in zygotes with paternal allele-specific manner2018

    • 著者名/発表者名
      Toda E., Kobayashi M., Takahara M., Ohnishi Y., Kudo T., Rahman MH., Watanabe Y., Iwami M., Yano K., Okamoto T.
    • 学会等名
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] in vitro 受精系:育種への展開2018

    • 著者名/発表者名
      岡本龍史
    • 学会等名
      植物科学シンポジウム2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 精細胞侵入に伴う細胞内 Ca2+ レベルの上昇はイネ受精卵内の核合一を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      大西由之佑,國分巌,岡本龍史
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 植物受精卵への Cas9タンパク質-gRNA 複合体の直接導入によるゲノム編集技術の確立と応用2018

    • 著者名/発表者名
      戸田絵梨香、古磯成美、竹林有理佳、市川雅子、木羽隆敏、刑部敬史、刑部祐里子、榊原均、岡本龍史、加藤紀夫
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [備考] 首都大学東京 植物発生生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=horcel

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi